読み方 : いどうへいきんほう

移動平均法 【moving average method】

概要

移動平均法(moving average method)とは、過去のデータから将来の値を予測する手法の一つで、直近の幾つかの値を平均し、これを予測値とする方式。経済指標の予測や企業の需要予測、生産計画の策定などに用いられる。
移動平均法のイメージ画像

解説 例えば、先月までの販売実績がわかっている時に、先月、先々月、3ヶ月前の値の算術平均を算出し、これを今月の販売量の予測値とする。どのくらい過去に遡って平均を算出するか定まった方法はなく、データの特性などから区間を決定する必要がある。

また、会計の分野では、仕入れた品物(棚卸資産)の単価などを算出する際に、当該物品を購入するたびにその時点の購入金額の合計を購入数量の合計で割って平均単価とする方式を移動平均法という。購入機会ごとに単価が変動する相場商品などの単価を決定する際によく用いられる。

一定期間ごとに平均額を算出する総平均法とは異なり、仕入れごとに平均単価を算出し直すため、計算の手間は増すが常に最新の評価額を把握することが可能となる。会計システムや在庫管理システムなどには移動平均法を適用する機能があらかじめ内蔵されていることが多く、金額と数量を適切に入力・記録していれば自動的に算出される。

(2022.4.4更新)

資格試験などの「移動平均法」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平29春 問32】 ある商品の4月の仕入と売上が表のとおりであるとき、移動平均法による4月末の商品の棚卸評価額は何円か。移動平均法とは、仕入の都度、在庫商品の平均単価を算出し、棚卸評価額の計算には直前の在庫商品の平均単価を用いる方法である。
平24秋 問29】 製造業A社では、翌月の製造量を次の計算式で算出している。 翌月の製造量 = 翌月の販売見込量 - 当月末の在庫量 + 20 翌月の販売見込量が当月までの3か月の販売実績量の移動平均法によって算出されるとき、9月の製造量は幾らか。