電波 【radiowave】

概要

電波(radiowave)とは、電磁波のうち、光(可視光線・赤外線・紫外線)より波長が長い(周波数が低い)ものの総称。概ね波長1mm以上、すなわち周波数3THz(テラヘルツ)以下の領域にある電磁波を指すことが多い。

人体が直接感知することはできず、ある程度物体を透過して空気中を伝播し、遠くまで届く性質がある。放送や通信、反射波による遠くの物体の検知(レーダー)、物体の加熱(電子レンジ)などに応用されている。

主に波長の長さによって分類され、その特徴からそれぞれ異なる用途に利用される。よく知られるのは波長10cm~1m(周波数300MHz~3GHz)の極超短波(UHF)、1~10m(30~300MHz)の超短波(VHF)、10~100m(3~30MHz)の短波(HF)、100m~1km(300kHz~3MHz)の中波(MF)などである。

無線通信と電波

電波は通信や放送によく用いられ、用途や特性、規制状況に応じて使用する周波数帯がある程度決まっている。

日本国内の放送では、AMラジオ放送が1MHz前後の中波、FMラジオ放送や旧地上波アナログテレビ放送(VHF)が100MHz前後の超短波、旧UHFアナログテレビ放送や地上デジタル放送500~700MHz程度の極超長波を利用している。

国内の無線通信では、携帯電話や移動体データ通信が700MHz帯、800MHz帯、900MHz帯および1.5MHz帯、1.7MHz帯、2.1MHz帯などを利用している。第5世代5G移動体通信ではさらに、3.7GHz帯や4.5GHz帯、28GHz帯などのセンチメートル波(SHF)も利用する。

無線LANWi-Fi)やBluetoothなど利用者が所有する機器間の無線通信では、免許や登録が不要で一定の出力まで自由に使用できる特殊な周波数帯を用いる。

Wi-Fi2.4GHz帯5GHz帯を、Bluetooth2.4GHz帯を用いるが、2.4~2.5GHz帯は様々な用途のために指定された「ISMバンド」と呼ばれる特殊な周波数帯で、産業(Industrial)、科学(Scientific)、医療(Medical)などの機器が共通して用いる。電子レンジがこの周波数帯を用いるため家庭ではWi-FiBluetooth電波障害の原因となっている。

(2020.4.26更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる