読み方:ファイフォ
FIFO 【First-In First-Out】 LILO / Last-In Last-Out / 先入先出法 / 先入れ先出し
概要
FIFO(First-In First-Out)とは、複数の対象を取り扱う順序を表した用語で、最初に入れたものを最初に取り出す(先に入れたものを先に出す)方式のこと。複数の対象を列を作って待機させ順番に処理する際に、列に入った順番通りに列から取り出すような構造や手順のことを意味する。窓口などで人々が行列に並んで待ち、早く来た順に呼び出されるのと同じ方式である。
コンピュータ上でデータ群を一定の形式やルールで格納するデータ構造のうち、データを一列に並べてFIFOで出し入れするものを「キュー」(queue)という。FIFO方式でデータなどを取り扱うことを「キューイング」(queueing)ということがある。
これに対し、積み上げられた座布団のように、最初に入れたものを最後に出す(先に入れたものを後に出す)方式のことは「LIFO」(Last-In First-Out)「FILO」(First-In Last-Out)、あるいは「先入れ後出し」などという。
(2023.2.16更新)
アルゴリズムの用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
基本情報技術者試験 : 【令6修12 問59】 【令5修1 問19】 【令3修7 問78】 【令3修1 問78】 【令2修7 問77】 【令2修1 問17】 【平30秋 問77】 【平30春 問78】 【平29秋 問78】 【平29修7 問5】 【平29春 問19】 【平29修1 問78】 【平28修12 問78】 【平28修1 問17】 【平27秋 問78】 【平26修12 問78】 【平26秋 問78】 【平26修6 問18】 【平26修6 問78】 【平25秋 問77】 【平25修6 問76】 【平24修7 問23】 【平24修7 問77】 【平23春 問76】 【平23修1 問23】 【平22修12 問76】 【平22修6 問5】 【平21修6 問20】 【平21春 問77】