読み方 : ひきすう
引数【argument】args
概要
仮引数と実引数
関数などを定義する際に外部から受け取った値を表す変数などを「仮引数」(formal argument)、関数を呼び出す側が実際に指定した値を「実引数」(actual argument)という。
例えば、2つの数を受け取って和を返す関数 function sum(a, b){ return a + b; } があるとき、aやbを仮引数という。一方、この関数を呼び出すコード s=sum(1,2); における1や2が実引数となる。1はaに、2はbに代入されて関数内の処理が実行される。
値渡しと参照渡し
プログラミング言語の引数には「値渡し」(call by value)と「参照渡し」(call by reference)があり、どちらもサポートしている言語と片方のみサポートしている言語がある。
値渡しは変数の内容をコピーして渡す方法で、渡された関数などが変数の内容を変更しても、元の変数には影響がない。参照渡しは変数の所在を表す情報を渡す方法で、渡した側と渡された側が同じ変数を共有するため、呼び出された側で変更を加えると呼び出し側にも変更が反映される。
(2022.5.20更新)
「引数」の関連用語
他の用語辞典による「引数」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「引数」
- MDN Web Docs 用語集「Argument」
- JavaA2Z「引数」
- Programming Place Plus 用語集「引数」
- PC Magazine (英語)「argument」
