読み方 : シーエスアール

CSR 【Corporate Social Responsibility】 企業の社会的責任

CSRとは、企業が社会に与える影響について責任を持ち、社会の持続的発展のために貢献すべきとする考え方。また、そのような考え方に基づいて実践される諸活動。
CSRのイメージ画像

企業が株主に対する責任を果たして利潤を追求するだけでなく、社会の一員として従業員や取引先、消費者、地域住民、行政、社会全体といった様々な利害関係者ステークホルダー)を尊重し、自らの影響に対する責任を果たすための自発的な取り組みを指す。

具体的には、環境保護、人権尊重(途上国の委託工場の労働環境の監督など)、顧客や消費者への積極的な情報開示(原材量の調達元の公表など)、公正な取引(下請け企業との取引条件の開示・改善や、いわゆるフェアトレードなど)などの活動を行う企業が多い。

ヨーロッパでは業務や事業のあり方を規定する指針の一つとしてCSRに取り組む企業が多いのに対し、アメリカでは寄付や慈善事業、ボランティア活動、地域貢献など、利潤を社会に還元したり地域の一員として貢献するのがCSRであるといった考え方の企業が多い。

日本もアメリカ型に近く、エネルギー企業が植林を行なったり、金融機関が学校に投資家教育を提供したりと、事業分野と関連はあるが本業とは別に社会貢献活動を行うのがCSR活動であると考える企業が多い。日本独特の考え方として法令遵守コンプライアンス)をCSRに含めることがある。

ISO国際標準化機構)ではCSR(正確には企業に限らない様々な主体の社会的責任)のガイドラインとして2010年にISO 26000を策定した。この中では7つの原則として

  • 説明責任 (Accountability
  • 透明性 (Transparency
  • 倫理的な行動 (Ethical behavior)
  • ステークホルダーの利害の尊重 (Respect for stakeholder interests)
  • 法の支配の尊重 (Respect for the rule of law)
  • 国際行動規範の尊重 (Respect for international norms of behavior)
  • 人権の尊重 (Respect for human rights)

を挙げている。

(2023.8.24更新)

他の用語辞典による「CSR」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「CSR」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30秋 問8】 小売業A社は自社の流通センタ近隣の小学校において、食料品の一般的な流通プロセスを分かりやすく説明する活動を行っている。A社のこの活動の背景にある考え方はどれか。
平27秋 問21】 利益の追求だけでなく、社会に対する貢献や地球環境の保護などの社会課題を認識して取り組むという企業活動の基本となる考え方はどれか。
平22秋 問22】 CSRの説明として、最も適切なものはどれか。
平21秋 問3】 CSRに基づいた活動として、最も適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
平31春 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
平30修1 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。
平27春 問75】 企業が社会的責任を果たすために採るべき施策のうち,環境対策の観点で実施するものはどれか。