読み方 : ワン
WAN 【Wide Area Network】 広域通信網 / ワイドエリアネットワーク / 広域ネットワーク
概要
WAN(Wide Area Network)とは、地理的に離れた地点間を結ぶ広域的な通信ネットワーク。建物内や敷地内を構内ネットワークと対比される用語で、通信事業者が設置・運用する回線網のことを指すことが多い。また、通信事業者の回線網を通じて複数の拠点間のLANを相互に結び、全体として一つの大きなネットワークとした企業内ネットワークのことをWANと呼ぶこともある。
文脈によっては、世界の通信事業者、企業、各種組織などのネットワークを相互に結んだものという意味合いから、インターネットのことをWANと呼ぶ場合もある。
MAN (Metropolitan Area Network)
広域的な回線網のうち、一つの都市や市街地の内部を繋ぐ高速・高密度な回線網をMAN(マン/Metropolitan Area Network:メトロポリタンエリアネットワーク)と呼ぶことがある。
WANとLANの中間規模のネットワークの類型の一つで、通信拠点や施設間を光ファイバー回線などで結ぶ中長距離の高速な通信ネットワークと、建物内で末端のコンピュータや通信機器を結ぶLANを組み合わせて構築される。前者の拠点間ネットワークのみを指す場合もある。
CAN (Campus Area Network)
企業の大規模拠点や工場、大学、基地などで、広大な敷地内の建物や施設をまたいで敷設される構内ネットワークをCAN(キャン/Campus Area Network:キャンパスエリアネットワーク)と呼ぶことがある。
WANとLANの中間規模のネットワークの類型の一つで、複数の施設内のLANを地中などに敷設した高速な光ファイバー回線などで相互接続し、一体的に運用したものを指す。
概ね、単一の主体が所有・管理する地理的に連続した用地に敷設されたコンピュータネットワークをこのように呼ぶが、MANとの区別は必ずしも明確ではない。一つの街のように広大なアメリカの総合大学や大企業本社などでは構内ネットワークをMANと呼ぶ例も見られる。
(2019.3.24更新)
「WAN」の関連用語
他の用語辞典による「WAN」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「WAN」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平31春 問61】 ネットワークに関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。建物内などに設置される比較的狭いエリアのネットワークを [ a ] といい、地理的に離れた地点に設置されている [ a ] 間を結ぶネットワークを [ b ] という。
【平31春 問64】 二つの拠点を専用回線で接続したWANでパケットを送受信する場合、可用性を高める例として、適切なものはどれか。
【平30秋 問91】 WANの説明として、最も適切なものはどれか。
【平29秋 問99】 PCやサーバ、通信機器、プリンタなどの間で通信を行う事例のうち、WANを使う必要があるものだけを全て挙げたものはどれか。a サーバルーム内で、PCとWebサーバを同一のハブに接続し、PCからWebサーバに会社紹介のWebページをアップロードする。
【平29春 問84】 ネットワークの構成のうち、WANに該当するものはどれか。
【平28春 問67】 PCやサーバ、通信機器、プリンタなどの間での通信を行う事例のうち、WANを利用する必要があるものはどれか。
【平26春 問52】 通信事業者が自社のWANを利用して、顧客の遠く離れた複数拠点のLAN同士を、ルータを使用せずに直接相互接続させるサービスはどれか。
【平25秋 問71】 WANに関する記述として、最も適切なものはどれか。