制御装置 【control unit】

概要

制御装置(control unit)とは、機械やシステムの構成要素のうち、主に他の要素の動作の制御などの機能を担うもの。コンピュータの場合はCPUの機能の一部として内蔵されている。

コンピュータの制御装置

コンピュータを構成する装置のうち、他の装置の制御を行うものを制御装置と呼ぶ。演算装置、記憶装置、入力装置出力装置と合わせてコンピュータの五大装置という。

現代のコンピュータではほとんどの場合、演算装置と共に中央処理装置CPUCentral Processing Unit)という装置の一部として実装される。また、CPUマイクロプロセッサMPUMicro-Processing Unit)と呼ばれる単一の半導体集積回路ICチップ)の形で提供されている。

制御装置は演算装置レジスタCPU内部の記憶回路)を操作して命令の実行制御を行ったり、メインメモリRAM)などの記憶装置とプロセッサ間のデータや命令の読み出しや書き込みの制御、外部の装置との信号の入出力制御などを行う。

初期のコンピュータの設計では演算装置とは独立・分離していたが、現代のプロセッサにおいては両者が統合されて一体的に設計されるため、両者の区別にはほとんど意味がなくなり、「実行ユニット」「プロセッサコア」のような用語で呼ばれることも多い。

(2019.11.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 平21秋 問72
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。