ホスト 【host】

概要

ホスト(host)とは、主人、亭主、司会者、主催者、進行係、接待する、司会する、主催する、泊める、などの意味を持つ英単語。ITの分野では、他の機器に何らかの機能を提供するコンピュータのことや、ネットワークに接続されたコンピュータのことをホストということが多い。

メインフレームにおけるホスト

大企業の基幹システムなどで用いられる大型コンピュータ(メインフレーム/大型汎用機)では、処理装置や記憶装置などを内蔵したコンピュータ本体のことを「ホストコンピュータ」と呼び、これを略してホストという。利用者による操作や入出力は通信回線・ネットワークによってホストに繋がれた専用の機器により行われ、これを「ターミナル」(端末)という。

メインフレーム以外のシステムでは一般に、機能やデータを提供する側を「サーバ」(server)、これを要求・取得して利用する側を「クライアント」(client)という。

IPネットワークにおけるホスト

インターネットなどのTCP/IPネットワークでは、IPアドレスが割り振られ他の機器とIP(Internet Protocol)で通信可能なコンピュータや通信機器のことをホストという。

IP接続された機器はサーバ、クライアント、ルータなど役割や機器の種類によらずすべてホストと呼ばれる。これは研究段階の初期のIPネットワークにおいてIP通信可能な機器のほとんどがメインフレーム(ホストコンピュータ)であり、通信機器や端末などはより下位のプロトコルで接続されていた名残りであると言われる。

一方、ネットワークを構成する機器であっても、スイッチングハブ(L2スイッチ)や無線LANアクセスポイント、ADSLモデム、ONUのようにIPよりも下位のプロトコルで動作し、IP通信を透過的に伝送するだけの機器はホストとは呼ばない。

(2020.7.11更新)