読み方 : ディーエムゼット / デミリタライズドゾーン

DMZ 【DeMilitarized Zone】 非武装地帯 / 非武装セグメント

概要

DMZ(DeMilitarized Zone)とは、インターネットなどに接続されたネットワークで、ファイアウォールなどの機器を用いて外部と内部の両ネットワークの中間に設けられたネットワーク領域のこと。もとは軍事用語で、紛争地域の軍事境界線付近に設定された軍事活動の禁じられた地域のことを指す。

解説 内部ネットワークの一部を分離して外部からファイアウォールを通して接続可能にした領域で、外部からのアクセスを受け付ける必要があるWebサーバやDNSサーバ、メールサーバなどを運用するために設定されることが多い。DMZよりも内側へは外部から接続を確立することはできない。

DMZと内部側、外部側の両方のネットワーク境界にファイアウォールなどの通信管理のための機器が設置されており、DMZ内の機器には内外の両方からアクセス可能な一方、DMZ内から内部ネットワークに向けて接続を試みることはできないよう設定される。これにより、外部からの攻撃によりDMZ内のサーバなどが乗っ取りやマルウェア感染などの被害に遭っても、そこを踏み台に内部ネットワークの機器へ被害が拡大することを防ぐことができる。

外部側と内部側、両境界のファイアウォールにそれぞれ別の機器を用いる構成と、単一のファイアウォールを結節点として外部・DMZ・内部の3つを分離する構成がある。また、DMZの奥にさらにファイアウォールで仕切られた領域を設け、手前のDMZ内からの接続しか受け付けない(外部から直接接続できない)よう設定し、バックエンド処理を担当するサーバなどを設置する場合もある。

一方、内部ネットワークのうちファイアウォールなどによって保護されておらず、むき出しの状態で外部に接続されている領域は「バリアセグメント」という。外部からの通信回線を直接接続するルータやネットワークスイッチなどが置かれるが、ここに公開サーバなどを置く場合もある。

簡易DMZ

なお、家庭向けのブロードバンドルータ(ホームルータ)などの製品の中には、内部ネットワーク側の特定の一台に外部からの接続要求を取り次ぐ機能を「簡易DMZ」「DMZホスト」などの名称で提供している場合がある。

本来は外部側から接続を確立できないプライベートネットワーク上の特定のコンピュータの特定のポート番号に外部から接続できるようにする機能で、サーバを運用したり外部側からの接続が必要なオンラインゲームなどを利用するのに必要となる。

外部から接続可能な領域を作り出すという意味ではDMZに似ていなくもないが、接続を許可したコンピュータと他の内部側の機器は隔離されていないため、セキュリティ上はDMZとしての役割を果たすことはできない。

(2024.1.29更新)

他の用語辞典による「DMZ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「DMZ」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令1秋 問92】 外部と通信するメールサーバをDMZに設置する理由として、適切なものはどれか。
平30春 問68】 企業のネットワークにおいて、DMZ(非武装地帯)ではなく、企業内LANに設置すべきサーバはどれか。
平25秋 問79】 企業内ネットワークからも、外部ネットワークからも論理的に隔離されたネットワーク領域であり、そこに設置されたサーバが外部から不正アクセスを受けたとしても、企業内ネットワークには被害が及ばないようにするためのものはどれか。
平23春 問55】 企業のネットワークにおけるDMZの設置目的として、最も適切なものはどれか。
平21秋 問79】 ファイアウォールを設置することで、インターネットからもイントラネットからもアクセス可能だが、イントラネットヘのアクセスを禁止しているネットワーク上の領域はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令5修12 問32】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつデータベースサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
令4修12 問39】 化学製品を製造する化学プラントに,情報ネットワークと制御ネットワークがある。この二つのネットワークを接続し,その境界に,制御ネットワークのセキュリティを高めるためにDMZを構築し,制御ネットワーク内の機器のうち,情報ネットワークとの通信が必要なものをこのDMZに移した。
令4修7 問35】 企業のDMZ上で1台のDNSサーバを,インターネット公開用と,社内のPC及びサーバからの名前解決の問合せに対応する社内用とで共用している。
令2修12 問40】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつデータベースサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
令2修6 問36】 企業のDMZ上で1台のDNSサーバを,インターネット公開用と,社内のPC及びサーバからの名前解決の問合せに対応する社内用とで共用している。
令2修6 問42】 インターネットに接続された利用者のPCから,DMZ上の公開Webサイトにアクセスし,利用者の個人情報を入力すると,その個人情報が内部ネットワークのデータベース(DB)サーバに蓄積されるシステムがある。
令1秋 問42】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつデータベースサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
平30修6 問44】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつデータベースサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
平29春 問43】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつデータベースサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
平27修12 問41】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつDBサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
平26秋 問40】 1台のファイアウォールによって,外部セグメント,DMZ,内部セグメントの三つのセグメントに分割されたネットワークがあり,このネットワークにおいて,Webサーバと,重要なデータをもつDBサーバから成るシステムを使って,利用者向けのWebサービスをインターネットに公開する。
平22修7 問44】 ネットワークの非武装地帯(DMZ)の構築や運用に関する記述のうち,適切なものはどれか。