論理回路 【logic circuit】

概要

論理回路(logic circuit)とは、デジタル信号を処理して論理演算や記憶などをうための電子回路。単純な論理演算う回路を膨大な数組み合わせればCPU(MPU/マイクロプロセッサ)のような複雑な装置を作ることができる。

二状態のいずれかを取るデジタル信号を入力および出力とする論理素子を配線で結び、様々な論理演算や記憶をう回路を構成する。信号の状態は論理的には2進数の「0」と「1」、あるいは真偽値真理値/ブール値)の「真」と「偽」に対応し、物理的には電圧の高低で表すことが多い。高電圧を「真」や「1」に対応付ける方式を「正論理」、逆を「負論理」という。

論理素子は「論理ゲート」(logic gate)とも呼ばれ、何らかの論理演算う機能を持った単体の素子である。一つ以上の入力を取り、所定の演算をって一つの信号を出力する。実際の電子回路上では抵抗やトランジスタなど複数の電子部品を組み合わせて実装される。図で表す際の記号には標準規格があり、MIL記号やJIS記号などがよく用いられる。

基本的なゲートとして、否定NOT)演算をう「NOTゲート」、論理和OR)演算をう「ORゲート」、論理積AND)演算をう「ANDゲート」、排他的論理和XOR)演算をう「XORゲート」、否定論理和NOR)演算をう「NORゲート」、否定論理積NAND)演算をう「NANDゲート」などがある。複雑な挙動の論理回路もほとんどがこれらの組み合わせで構成されている。

NOT 否定
入力01
出力10

AND 論理積
入力10011
入力20101
出力0001

OR 論理和
入力10011
入力20101
出力0111

XOR 排他的論理和
入力10011
入力20101
出力0110

NAND 否定論理積
入力10011
入力20101
出力1110

NOR 否定論理和
入力10011
入力20101
出力1000

XNOR 否定排他的論理和
入力10011
入力20101
出力1001

現在の入力のみから出力を決定する回路を「組み合わせ回路」(combinational logic)と呼び、加算を加算器のように演算をう回路などが該当する。一方、内部に状態を持ち、過去の入力で変更された現在の内部状態と入力を組み合わせて出力を決定する回路を「順序回路」(sequential logic)という。フリップフロップ回路ラッチ回路)やカウンタ回路などが該当する。

(2021.9.27更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる