読み方:ろんりかいろ
論理回路 【logic circuit】
概要
論理回路(logic circuit)とは、デジタル信号を処理して論理演算や記憶などを行うための電子回路。単純な論理演算を行う回路を膨大な数組み合わせればCPUのような複雑な装置を作ることができる。二状態のいずれかを取るデジタル信号を入力および出力とする論理素子を配線で結び、様々な論理演算や記憶を行う回路を構成する。信号の状態は論理的には2進数の「0」と「1」、あるいは真偽値(真理値/ブール値)の「真」と「偽」に対応し、物理的には電圧の高低で表すことが多い。高電圧を「真」や「1」に対応付ける方式を「正論理」、逆を「負論理」という。
論理素子は「論理ゲート」(logic gate)とも呼ばれ、何らかの論理演算を行う機能を持った単体の素子である。一つ以上の入力を取り、所定の演算を行って一つの信号を出力する。実際の電子回路上では抵抗やトランジスタなど複数の電子部品を組み合わせて実装される。図で表す際の記号には標準規格があり、MIL記号やJIS記号などがよく用いられる。
基本的なゲートとして、否定(NOT)演算を行う「NOTゲート」、論理和(OR)演算を行う「ORゲート」、論理積(AND)演算を行う「ANDゲート」、排他的論理和(XOR)演算を行う「XORゲート」、否定論理和(NOR)演算を行う「NORゲート」、否定論理積(NAND)演算を行う「NANDゲート」などがある。複雑な挙動の論理回路もほとんどがこれらの組み合わせで構成されている。
NOT 否定
|
AND 論理積
|
OR 論理和
|
XOR 排他的論理和
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NAND 否定論理積
|
NOR 否定論理和
|
XNOR 否定排他的論理和
|
現在の入力のみから出力を決定する回路を「組み合わせ回路」(combinational logic)と呼び、加算を行う加算器のように演算を行う回路などが該当する。一方、内部に状態を持ち、過去の入力で変更された現在の内部状態と入力を組み合わせて出力を決定する回路を「順序回路」(sequential logic)という。フリップフロップ回路(ラッチ回路)やカウンタ回路などが該当する。
(2021.9.27更新)
半導体の用語一覧
その他の関連用語
試験出題履歴
基本情報技術者試験 : 【令6修12 問16】 【令6修7 問16】 【令4修1 問21】 【令2修12 問22】 【令2修7 問22】 【令2修6 問22】 【令1秋 問22】 【令1修7 問21】 【平31修1 問22】 【平31修1 問23】 【平30修12 問23】 【平29秋 問23】 【平29修7 問23】 【平29修6 問23】 【平29修1 問23】 【平28修7 問23】 【平28修6 問22】 【平28修6 問23】 【平28春 問23】 【平28修1 問23】 【平27修12 問23】 【平27修7 問23】 【平27修6 問23】 【平27春 問23】 【平26修12 問23】 【平26秋 問21】 【平26修7 問22】 【平26修7 問23】 【平26修6 問22】 【平26春 問22】 【平25修12 問27】 【平25秋 問25】 【平25春 問24】 【平25修1 問27】 【平24修12 問27】 【平24修6 問27】 【平24修1 問26】 【平23秋 問26】 【平23修7 問28】 【平23修6 問27】 【平23春 問24】 【平23修1 問28】 【平22秋 問24】 【平22秋 問25】 【平22修7 問28】 【平22修6 問28】 【平22春 問26】 【平22修1 問26】 【平21修12 問27】 【平21修7 問24】 【平21修7 問25】 【平21修6 問25】 【平21春 問24】