システムインテグレータ 【System Integrator】 SIer / SIベンダー / システムベンダー / system vendor / システムプロバイダ / system provider / ソリューションベンダー / solution vendor / ソリューションプロバイダ / solution provider

概要

システムインテグレータ(System Integrator)とは、企業や官公庁などの情報システムの開発、導入、運用などの業務を一括して請け負う事業者のこと。そのような事業のことを「システムインテグレーション」(SI:System Integration)という。
システムインテグレータのイメージ画像

システムインテグレータは顧客の業務内容を分析し、必要な情報システムの企画や設計、ソフトウェア開発、システムを構成するハードウェアやパッケージソフトの調達、現場への設置やシステム構築、実際の使用者(エンドユーザー)への教育・研修などを総合的に行う。使用開始後の運用・保守や、更新・改善などまで含め長期間に渡る契約を結ぶ場合もある。

自社内でソフトウェア開発などを行う場合もあるが、ある程度以上の規模のインテグレータは、受注前の営業や、システムの企画・設計などのいわゆる上流工程、顧客窓口やプロジェクトの進捗管理、下請け企業との受発注管理などの管理・調整業務に特化しており、プログラミングなど現場での作業工程の多くを下請け企業(協力企業)へ外注している。

大規模なプロジェクトでは下請け企業が受注した業務を細かく分解してさらに2次下請けへ、2次下請けが3次下請けへ、といった具体に何段階にも渡って下請け発注が繰り返されることが多い(多重下請け問題)。建設業界になぞらえて、大手インテグレータを「ITゼネコン」などと呼ぶこともある。

海外にも開発を請け負うITサービス企業は存在するが、アメリカなどでは情報システムを自社の情報部門で内製したりパッケージソフトを活用する傾向が強いのに対し、日本では大企業や官庁がオーダーメイドのシステムを一社に一括発注したがる傾向が強かったため、日本のシステムインテグレータ企業群は独特の発展を遂げた業態・産業となっている。

インテグレータの分類

国内の大手インテグレータ企業にはいくつかの類型がある。古くからメインフレーム(大型コンピュータ)の開発・販売を手がけていた国内資本の「メーカー系」あるいは「ハードベンダー系」には、NECや富士通、日立製作所、東芝、三菱電機などがある。

一方、大企業が自社システムの開発や運用のために設立した情報システム子会社から発展した「ユーザー系」もあり、NTTデータや野村総合研究所、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、日鉄ソリューションズ、TIS、電通総研などが含まれる。

他に、日本IBMやアクセンチュアなどの外資系、他業種からの参入組や祖業がSIである独立系・その他(大塚商会、富士ソフト、トランスコスモスなど)もある。かつての日本ユニシスが米本社から独立したBIPROGYや、ユーザー系の住商情報システムと独立系のCSKが統合したSCSKなど、企業再編で異なる類型に変化した企業もある。

(2025.9.7更新)

資格試験などの「システムインテグレータ」の出題履歴

基本情報技術者試験 : 平22秋 問66 平21修7 問66

他の用語辞典による「システムインテグレータ」の解説 (外部サイト)