読み方 : システムかんさきじゅん

システム監査基準

概要

システム監査基準とは、企業などの情報システムの監査を行うシステム監査人が順守すべき規範を定めたガイドライン。経済産業省が編纂・公開している。初版は1985年に公開され、数次の改訂を経て最新版は2018年に公開されている。

解説 前文ではシステム監査について「情報システムのガバナンス、マネジメント又はコントロールを点検・評価・検証する業務」と定義し、同基準をその「品質を確保し、有効かつ効率的な監査を実現するためのシステム監査人の行為規範である」としている。

システム監査業務について、「体制整備」「監査人の独立性・客観性及び慎重な姿勢」「計画策定」「実施」「報告とフォローアップ」の5章にわたり、全体で12の基準をまとめている。各基準は「主旨」と「解釈基準」で構成され、細目が列挙されている。内部監査、外部監査のいずれにも適用可能とされ、判断尺度については同省が公表している「システム管理基準」に依ることが望ましいとされる。

(2023.9.14更新)

他の用語辞典による「システム監査基準」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「システム監査基準」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平28秋 問54】 システム監査人の行動規範を定めたシステム監査基準に関する説明として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令7修7 問45】 システム監査基準(令和5年)における予備調査に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
令3修6 問59】 システム監査基準(平成30年)における監査手続の実施に際して利用する技法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平28春 問60】 “システム監査基準” における,組織体がシステム監査を実施する目的はどれか。
平26修12 問59】 “システム監査基準” における,組織体がシステム監査を実施する目的はどれか。
平25春 問58】 “システム監査基準” における,組織体がシステム監査を実施する目的はどれか。
平24修1 問61】 “システム監査基準” の定める予備調査に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平22修1 問59】 “システム監査基準” が果たす役割はどれか。
平21修7 問59】 “システム監査基準” に規定されたシステム監査人の責任として適切なものはどれか。
平21修6 問59】 “システム監査基準” の定める予備調査に関する記述のうち,適切なものはどれか。