読み方 : うんようテスト

運用テスト【operational testing】導入テスト

別名 : オペレーションテストOT

概要

運用テストとは、システムやソフトウェアの開発における最終段階で行われるテストの一つで、実際の業務や本稼働の状況と同じように使用してみて正しく動作するかを試すもの。
運用テストのイメージ画像

一般的には業務上そのシステムを実際に利用することになる発注元の最終利用者(業務担当者)が行なうもので、実際のデータや業務手順に沿ってテスト計画を組み立てて実施する。

納品を受諾するかどうかを判定する受け入れテスト(承認テスト/検収テスト)を兼ねる場合や、ある程度の期間を費やし、担当者がシステムの操作に習熟する研修を兼ねる場合もある。

運用テストでは、仕様書通りの機能が実装されていることを確認するだけではなく、操作に対する応答時間や処理性能を計測したり、高負荷時の反応や耐久性を調べたり、入力ミスや誤操作、ハードウェア障害などを故意に発生させてエラー処理や復旧などの手順を確認したりすることもある。

(2020.1.15更新)

他の用語辞典による「運用テスト」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「運用テスト」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平30春 問51】 新しく開発した業務システムのテストに、利用部門の立場で参画することになった。利用部門の立場で確認すべき事項として、適切なものはどれか。
平22秋 問48】 システム開発プロセスを要件定義、外部設計、内部設計、プログラミングに分け、テストの種類を運用テスト、結合テスト、システムテスト、単体テストに分けたとき、図の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令4修6 問55】 システムの利用部門の利用者と情報システム部門の運用者が合同で,システムの運用テストを実施する。利用者が優先して確認すべき事項はどれか。
令1修12 問56】 システムの利用部門の利用者と情報システム部門の運用者が合同で,システムの運用テストを実施する。利用者が優先して確認すべき事項はどれか。
平31修1 問49】 運用テストにおける検査内容として,適切なものはどれか。
平30修7 問55】 システムの利用部門の利用者と情報システム部門の運用者が合同で,システムの運用テストを実施する。利用者が優先して確認すべき事項はどれか。
平27修1 問55】 運用テストの説明のうち,適切なものはどれか。
平24秋 問49】 運用テストにおける検査内容として,適切なものはどれか。
平24修7 問58】 運用テストの説明のうち,適切なものはどれか。
平22修12 問57】 運用テストの説明のうち,適切なものはどれか。