読み方 : ジス
JIS 【Japanese Industrial Standards】 日本産業規格 / 日本工業規格
概要
JIS(Japanese Industrial Standards)とは、産業標準化法に基づいて、産業分野の技術仕様などについて定められた日本の国家標準。日本産業標準調査会での審議、答申を経て、各分野の主務大臣により制定される。解説 各規格はAからZの部門記号により分類され、規格番号により識別される。これを「JIS X 0201」のように表記する。規模の大きな規格は部(part)に分割され、「JIS X 8341-3」のようにハイフン(-)に続いて枝番号を示して識別する。規格は制定後に改訂されることがあり、どの年度の版なのかを示すには「JIS X 0208:1997」のようにコロン(:)に続けて制定年を表記する。
IT関連の規格はX部門(情報処理)やQ部門(管理システム)に多く存在する。1987年にX部門が新設される前はC部門(電子機器及び電子機械)に分類されていた。
JISC (日本産業標準調査会/日本工業標準調査会)
工業製品などに関する日本の国家規格を検討する標準化機関をJISC(Japanese Industrial Standards Committee)という。産業標準化法に基いて経済産業省に設置された審議会で、標準規格案の調査、審議を行い、主務大臣に答申する。
JISに含まれる各規格分野を所管する主務大臣(多くは経産大臣)はJISCからの答申、建議を受けて規格を制定する。2019年までは「日本工業標準調査会」という名称だったが、制度改定で「日本産業標準調査会」に改称した。
(2018.2.7更新)
「JIS」の関連用語
「JIS」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「JIS」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「JIS」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平27春 問14】 日本工業規格(JIS)に関する説明のうち、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【平29修6 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平27春 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平24修1 問80】 日本工業標準調査会を説明したものはどれか。
【平21修12 問80】 JISC(Japan Industrial Standards Committee:日本工業標準調査会)を説明したものはどれか。