読み方 : ダーウィンのうみ
ダーウィンの海
概要
ダーウィンの海とは、企業における技術経営(MOT)上の概念の一つで、新製品の事業化から産業化へ至る困難さのこと。出川通氏が2004年の著書「技術経営の考え方 ~MOTと開発ベンチャーの現場から」で提唱した。解説 市場に投入された新製品や新サービスが既存製品や競合他社との競争、消費者や想定顧客の認知や購入の壁、顧客の評価などに晒されながら、市場に定着する困難さを表している。市場で行われる製品や企業間の生存競争や淘汰、環境への適応といった過程をダーウィンの進化論に重ね合わせた表現である。
氏は企業が新たな技術を研究し、産業として成立させるまでの過程を「研究」「開発」「事業化」「産業化」の4段階に分けて分析した。ダーウィンの海の前段階で、研究から開発に繋げる困難さを「魔の川」、開発から事業化に繋げる困難さを「死の谷」と呼んでいる。
(2025.1.15更新)
「ダーウィンの海」の関連用語
他の用語辞典による「ダーウィンの海」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ダーウィンの海」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令2秋 問3】 技術経営における新事業創出のプロセスを、研究、開発、事業化、産業化の四つに分類したとき、事業化から産業化を達成し、企業の業績に貢献するためには、新市場の立上げや競合製品の登場などの障壁がある。