読み方 : ヒットりつ
ヒット率【hit ratio】キャッシュヒット率/cache hit ratio
概要

キャッシュメモリは直近にメインメモリから読み出したデータを一時的に保管しておく高速な記憶装置で、そのデータが再度必要になった際にはメモリより遥かに高速に読み出すことができるが、容量が少ないためすべてのデータを取っておけるわけではない。
CPUがデータを読み出す際にキャッシュメモリ上にそのデータが存在する確率をヒット率と呼び、キャッシュの容量やキャッシュに残すデータの選び方(アルゴリズム)などに影響を受ける。
NFP (Not Found Probability)
CPUが過去に読み出したことのあるメモリ領域のデータを読み出す際、当該データがキャッシュメモリに残っていない確率をNFP(Not Found Probability)という。ヒット率とNFPの和は1となる。
NFPはヒット率とは逆にキャッシュメモリからデータを読み出すことができず、メインメモリに読みに行くことになる割合を表す。この値が高いほどデータの読み出し性能は低下する。
CPUによるデータ読み込みの平均アクセス時間は「キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率+メインメモリのアクセス時間×NFP」で求めることができる。
(2020.2.19更新)
「ヒット率」の関連用語
他の用語辞典による「ヒット率」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ヒット率」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令7修7 問9】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【令6公 問3】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【令4修1 問13】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【令2修12 問13】 主記憶のアクセス時間が60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間が10ナノ秒であるシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
【平30修6 問11】 主記憶のアクセス時間が60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間が10ナノ秒であるシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
【平29修6 問10】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【平29修1 問11】 キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。
【平27修7 問10】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【平26春 問10】 主記憶のアクセス時間が60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間が10ナノ秒であるシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
【平25修7 問11】 アクセス時間10ナノ秒のキャッシュメモリとアクセス時間50ナノ秒の主記憶を使用した処理装置において,主記憶の実効アクセス時間が25ナノ秒以下になるためには,キャッシュメモリのヒット率が最低何%あればよいか。
【平25春 問12】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【平24秋 問10】 主記憶のアクセス時間が60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間が10ナノ秒であるシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
【平24修6 問10】 キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。
【平23春 問11】 主記憶のアクセス時間60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。
【平22修6 問12】 アクセス時間10ナノ秒のキャッシュメモリとアクセス時間50ナノ秒の主記憶を使用した処理装置において,主記憶の実効アクセス時間が25ナノ秒以下になるためには,キャッシュメモリのヒット率が最低何%あればよいか。
【平22春 問10】 図に示す構成で,表に示すようにキャッシュメモリと主記憶のアクセス時間だけが異なり,他の条件は同じ2種類のCPU XとYがある。
【平21修12 問11】 キャッシュメモリのアクセス時間及びヒット率と,主記憶のアクセス時間の組合せのうち,実効アクセス時間が最も短くなるものはどれか。
【平21修6 問11】 主記憶のアクセス時間60ナノ秒,キャッシュメモリのアクセス時間10ナノ秒のシステムがある。キャッシュメモリを介して主記憶にアクセスする場合の実効アクセス時間が15ナノ秒であるとき,キャッシュメモリのヒット率は幾らか。