読み方 : ジェーブイエヌ
JVN【Japan Vulnerability Notes】
概要

JPCERT/CCなどに寄せられたソフトウェア脆弱性について、概要や影響受ける製品やシステム、想定される影響や危険性、発行元の対応状況、対策方法、問題の回避方法などを掲載している。CERT/CCなど海外の機関が公開した情報なども掲載している。
脆弱性情報には一件ごとに識別番号が割り振られている。2012年から運用されている現在の番号体系では「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」に基づいて公表した情報には「JVN#」に続く8桁の番号、CERT/CCなど外国の機関と連携して公表した情報には「JVNVU#」に続く8桁の番号、外部との調整有無に関わらずJPCERT/CCが公表した情報には「JVNTA#」に続く8桁の番号が割り当てられている。
また、JVNとは別に「JVN iPedia」と呼ばれるデータベースおよびWebサイトも公開されており、JVNの情報に加えて国内で日々発見される脆弱性情報を収集・公開している。「MyJVN」というサービスも提供しており、コンピュータに導入されたソフトウェアが最新か調べたり(バージョンチェッカ)、APIを通じてJVN iPediaの情報を取得したりできる。
(2021.12.22更新)
「JVN」の関連用語
「JVN」の関連リンク (外部サイト)
他の用語辞典による「JVN」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「JVN」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平30春 問82】 JPCERTコーディネーションセンターと情報処理推進機構(IPA)が共同運営するJVN(Japan Vulnerability Notes)で、“JVN#12345678”などの形式の識別子を付けて管理している情報はどれか。