ベンチマーク 【benchmark】 ベンチマークテスト / benchmark test

概要

ベンチマーク(benchmark)とは、性能や成績などの評価手法の一つで、同種の他の対象と同じ条件で測定値を求め、相対的な比較を行う方式。また、その際に比較に用いる対象や指標のこと。
ベンチマークのイメージ画像

解説 ITの分野では、ICチップやコンピュータシステムなどの性能比較でよく用いられる手法だが、IT以外の分野でも、金融商品や企業業績、工業製品などで標準的な比較手法の一つとしてよく知られる。

機器やシステムの性能を比較する場合、テスト用に開発されたコンピュータプログラム(ベンチマークソフト)を実際に実行してみて、実行時間を計測してそれぞれの被検体の性能とする。ソフトウェアの比較の場合には、同じ機材を用いてテスト用に用意されたデータや入力を処理させてみて、実行時間を計測する。

半導体チップやコンピュータ、ソフトウェア、情報システムなどは構成要素が多く構造が複雑なため、外形的な仕様や諸元の値からは具体的な性能を知ることが難しい。このため、ベンチマークによって同じ製品の前の世代や同世代の別の開発元の製品などと相対的な比較を行うことで性能を評価することが多い。

ベンチマークはある特定のプログラムやデータを処理したときの性能に過ぎず、別の対象や条件のもとでは、当然異なった結果が得られる。メーカーが製品の性能アピールに用いるような一般的なベンチマークプログラムは様々な分野や状況に共通する最大公約数的な使用環境を想定して開発されることが多いため、分野や用途によってはまったく当てはまらないこともある。具体的に使用するアプリケーションが決まっているのであれば、それを用いてベンチマークテストを行うのが望ましいとされる。

(2018.5.29更新)

他の用語辞典による「ベンチマーク」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ベンチマーク」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平29春 問77】 ベンチマークテストに関する記述として、適切なものはどれか。
平23春 問66】 システム評価の方法であるベンチマークテストに関する記述として、最も適切なものはどれか。
平22秋 問86】 システムの性能を評価する指標と方法に関する次の記述中の a~c に入れる字句の適切な組合せはどれか。 利用者が処理依頼を行ってから結果の出力が終了するまでの時間を [  a  ] タイム、単位時間当たりに処理される仕事の量を [  b  ] という。

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問12】 コンピュータシステムのベンチマークテストの説明として,最も適切なものはどれか。
平31修1 問14】 ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
平30修6 問14】 コンピュータシステムのベンチマークテストの説明として,最も適切なものはどれか。
平29春 問13】 ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
平27修12 問14】 コンピュータシステムのベンチマークテストの説明として,最も適切なものはどれか。
平25秋 問16】 コンピュータシステムのベンチマークテストの説明として,最も適切なものはどれか。
平25修7 問17】 ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
平24春 問18】 ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。
平21修7 問17】 ベンチマークテストの説明として,適切なものはどれか。