読み方 : シャドーアイティー

シャドーIT 【shadow IT】 シャドウIT

概要

シャドーITとは、企業などの組織内で用いられる情報システムやその構成要素(機器やソフトウェアなど)のうち、従業員や各業務部門の判断で導入・使用され、経営部門やシステム管理部門による把握や管理が及んでいないもの。
シャドーITのイメージ画像

組織内では業務用に正規に設置された機器や配線、ソフトウェアなどの他に、従業員が持ち込んだ私物のスマートフォンタブレット端末USBメモリなどのデジタル機器、私用の端末上で動作するソフトウェアや消費者向けネットサービス、当該部署が独自に決済して導入した機器やシステムなどが用いられることがある。

これらが経営層や情報部門の関与や認知を経ずに「知らないうちに」導入されて利用されている状態をシャドーITという。適切な管理下にあれば防げたはずのマルウェア感染や情報漏洩、外部からの攻撃などのセキュリティ上の問題を生じたり、事前の設計と異なる通信機器の設置や配による通信障害を招く場合がある。

背景として、スマートフォンなど消費者向けIT機器が高機能化・高性能化し、無料もしくは安価で便利な個人向けのソフトウェアやネットサービスが増えた結果、業務用製品がそれを後追いせざるを得なくなる「ITコンシューマライゼーション」と呼ばれる状況がある。

シャドーITへの対策としてシステムの徹底した監視と管理外要素の排除、接続遮断が行われることが多いが、そもそも従業員は業務の効率化を求めて持ち込みを行っているという事情に配慮し、一定のルールや管理システムのもと、持ち込みを認めて業務に活用する動きも見られる。これを「BYOD」(Bring Your Own Device)という。

サンクションIT (sanctioned IT)

シャドーITと対比する文脈で、組織として正式に導入、設置、支給などしているIT機器やソフトウェア、正式に契約したクラウドサービスなどのことを「サンクションIT」(sanctioned IT)と呼ぶことがある。“sanction” とは「正式に認める」「認可する」などの意。

(2021.5.11更新)

他の用語辞典による「シャドーIT」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「シャドーIT」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令3 問65】 シャドーITの例として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令5修7 問27】 シャドーITに該当するものはどれか。
令5修6 問27】 業務への利用には,会社の情報システム部門の許可が本来は必要であるのに,その許可を得ずに勝手に利用されるデバイスやクラウドサービス,ソフトウェアを指す用語はどれか。
令3修6 問42】 業務への利用には,会社の情報システム部門の許可が本来は必要であるのに,その許可を得ずに勝手に利用されるデバイスやクラウドサービス,ソフトウェアを指す用語はどれか。