VR 【Virtual Reality】
概要

身体に装着する機器や、コンピュータにより合成した映像・音響などの効果により、3次元空間内に利用者の身体を投影し、空間への没入感(immersion)を生じさせる。空間内では移動や行動が可能で、利用者の動作に応じてリアルタイムに変化や応答が得られる対話性、双方向性(interactivity)を備えている。
感覚器へのフィードバック(sensory feedback)はディスプレイ装置やスピーカー、ヘッドフォンを用いた視聴覚へのものが主になるが、身体に密着する装置で接触や圧迫を行い触覚に働きかけたり、味覚や嗅覚へ人工的に働きかける技術の研究も進められている。
具体的な方式には様々なものが提唱されており、頭部に装着してすっぽりと視界を覆う「ヘッドマウントディスプレイ」(HMD:Head-Mount Display)を用いた手法が特に有名となっているほか、手を包み込んで動きを入力したり力学的なフィードバックを与える手袋型の「データグローブ」(data glove)などの方式が有望と考えられている。
日本語では “virtual reality” の訳語として「仮想現実」という語が定着しているが、「仮想」には「仮に想定した」「偽の」「実際には存在しない」といったニュアンスがある一方、“virtual” は「名目上は異なるが実質的には同じである」という意味であり、訳語として不適切であるとする指摘もある。
様々な人工現実感
狭義のVRは完全に人工的に生成した非現実の空間を用いるものを指すが、広義には現実の光景や音声、過去の映像などをコンピュータに取り込んで、人工的に生成した要素と組み合わせる方式も含まれる。
後者のうち、離れた場所の様子をVRによって再現し、その中に実際にいるような感覚を生じさせるシステムを「テレイグジステンス」(telexistence)あるいは「テレプレゼンス」(telepresence)という。眼前の光景に人工的に生成した映像や情報を付加するシステムを「拡張現実感」(AR:Augmented Reality)あるいは「複合現実感」(MR:Mixed Reality)などと呼ぶ。
近年では、(狭義の)VRやAR、MRなどを含む総称としての広義の人工現実感のことを「XR」(X Reality/Cross Reality/Extended Reality)と呼ぶことが多い。
また、フィクションに登場したり将来開発されることが期待される、現実と区別がつかないほど進歩したVRシステムのことは「アーティフィシャルリアリティ」(AR:Artificial Reality)あるいは「シミュレーテッドリアリティ」(Simulated Reality)などと呼ばれることもある。
「VR」の関連用語
「VR」の関連リンク (外部サイト)
- Oculus Rift S - 米Facebook傘下Oculus VRによるVRシステム
- PlayStation VR - ソニーによる家庭用ゲーム機プレイステーション4周辺機器のVRシステム
- Gear VR - 韓国サムスンによるVRシステム
- Vive - 台湾HTCによるVRシステム
他の用語辞典による「VR」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Virtual Reality」
- 日経 xTECH IT基本用語辞典「仮想現実」
- Web担当者Forum 用語集「VR」
- ITmedia エンタープライズ 情報システム用語事典「VR」
- @IT Tech Basics/Keyword「仮想現実 (VR/AR/MR)」
- 日本冷凍空調学会 最近気になる用語「VR」
- MONOist メカ設計用語辞典「VR」
- NTT西日本 ICT用語集「VR」
- NTTドコモ docomo business Watch IT用語集「VR」
- グロービス・マネジメント・スクール MBA用語集「VR」