10BASE-T

概要

10BASE-Tとは、最高10Mbps通信できるEthernet(イーサネット)の仕様の一つで、配線に非シールドより対線(ツイストペアケーブル)を用いる方式。

集線装置(ハブスイッチ)を介して各機器を接続するスター型の接続形態(トポロジー)で、最長100mまでの距離を伝送できる。ハブリピータなどの中継装置の多段接続カスケード接続)は3段まで可能。

初期のイーサネット規格には10BASE-T以外に、同軸ケーブルを用いるバス型(各機器を一筆書きに配線)の10BASE210BASE5光ファイバーを用いる10BASE-Fなども存在したが、10BASE-Tは装置の価格の安さや配線の柔軟性から最も広く受け入れられた。

1990年代後半に一般のオフィスや家庭にインターネット構内ネットワークLANLocal Area Network)が急速に普及するとともに浸透し、LANの代名詞とも言えるほど一般的な存在となった。以降のイーサネット規格でも、100BASE-TX1000BASE-Tなど、10BASE-Tと一部の仕様や形態が共通する規格が主流であり続けている。

(2020.5.1更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる