10BASE-T
集線装置(ハブ、スイッチ)を介して各機器を接続するスター型の接続形態(トポロジー)で、最長100mまでの距離を伝送できる。ハブやリピータなどの中継装置の多段接続(カスケード接続)は3段まで可能。
初期のイーサネット規格には10BASE-T以外に、同軸ケーブルを用いるバス型(各機器を一筆書きに配線)の10BASE2や10BASE5、光ファイバーを用いる10BASE-Fなども存在したが、10BASE-Tは装置の価格の安さや配線の柔軟性から最も広く受け入れられた。
1990年代後半に一般のオフィスや家庭にインターネットや構内ネットワーク(LAN:Local Area Network)が急速に普及するとともに浸透し、LANの代名詞とも言えるほど一般的な存在となった。以降のイーサネット規格でも、100BASE-TXや1000BASE-Tなど、10BASE-Tと一部の仕様や形態が共通する規格が主流であり続けている。
(2020.5.1更新)