読み方 : とくていでんしメールほう

特定電子メール法 【特定電子メールの送信の適正化等に関する法律】 特電法

概要

特定電子メール法(特定電子メールの送信の適正化等に関する法律)とは、いわゆる迷惑メールの送信を規制する日本の法律。広告メールなどの送信についての手続きや禁止事項などを定めている。2002年4月に施行され、その後何度か改正された。
特定電子メール法のイメージ画像

解説 企業などが広告のために送信するメールを規制の対象となる特定電子メールとし、あらかじめ受信を同意(オプトイン)した人にのみ送信することや、送信者の氏名・名称や受信拒否窓口の連絡先の表示、送信停止の意思を示した人への以降の送信の禁止などの義務を課している。

これらの規定に違反するメールを送信した事業者などには、総務大臣あるいは消費者庁長官が改善命令を発することができる。命令にも従わなかった場合には、最高で1年以下の懲役か100万円(法人の場合は3000万円)以下の罰金が課される。

対象はインターネット上の電子メールだけでなく携帯電話/スマートフォン向けのSMS(ショートメッセージ)なども含まれる。外国のサーバから送信するものも含まれる。問い合わせ窓口などとしてWebサイトで公表されているメールアドレスへの送信は規制の対象外だが、受信を拒否する旨を記載して公表している場合は対象となる。

(2024.4.4更新)

他の用語辞典による「特定電子メール法」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「特定電子メール法」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問6】 特定電子メール法は,電子メールによる一方的な広告宣伝メールの送信を規制する法律である。企業担当者が行った次の電子メールの送信事例のうち,特定電子メール法の規制対象となり得るものはどれか。
平25春 問1】 特定電子メールとは、広告や宣伝といった営利目的に送信される電子メールのことである。特定電子メールの送信者の義務となっている事項だけを全て挙げたものはどれか。