MIB 【Management Information Base】 管理情報ベース

概要

MIB(Management Information Base)とは、ネットワーク上で遠隔から機器を監視・管理する際などに用いられる、監視対象の機器が自らの設定や状態についてまとめたデータ集合。また、その形式や参照方法について定めた規格。

ルータなどネットワーク上の機器を管理システムからSNMPSimple Network Management Protocol)で管理する際などに、機器の持つ情報を指定する識別名の体系を定義している。現在の状態や設定を格納する個々の値を「オブジェクト」(object)と呼び、それぞれのオブジェクトについて「OID」(Object ID)と呼ばれる識別符号が割り当てられる。

OIDは木のように枝分かれしていく階層構造(木構造)で表現され、標準化団体が定義する部分と機器メーカーが独自に定義する部分に分かれている。OID自体はSNMPおよびMIBに固有の仕様というわけではなく、識別子の標準規格として他の分野でも用いられている。

管理者の操作するSNMPマネージャは管理対象の機器のSNMPエージェント通信し、OIDで指定した項目の値を参照したり、新しい設定値を送信して設定を更新したりすることができる。

OIDの構造

OID木構造を構成する個々の要素を「アーク」(arc)と呼び、それぞれ固有の整数あるいは名前が与えられる。これを木構造の根本から順に「.」で区切って並べることで一つの要素を指定する。最上位のルートアーク(root arc)には「itu-t」(0)、「iso」(1)、「joint-iso-itu-t」(2)の3つが規定されており、ネットワークの管理では「iso」が用いられる。

現在一般的に用いられるのは歴史的な経緯から「iso.org.dod.internet」(番号表記では1.3.6.1) 以下の階層で、このうち、「iso.org.dod.internet.mgmt.mib-2」(1.3.6.1.2.1) 以下に定義されているものを「標準MIB」、「iso.org.dod.internet.private.enterprises」(1.3.6.1.4.1)以下を各メーカーが独自に定義する「拡張MIB」という。

拡張MIBはメーカーごとに割り当てられた枝の内容をそれぞれ自社の機器向けに独自に定義したもので、枝の構造や定義内容はメーカーによって異なる。各種のSNMPツール拡張MIBの定義ファイルを与えることで機能を拡張でき、そのメーカーの機器を監視・制御することができるようになる。

標準MIB

MIBの標準規格は主にインターネット関連技術の標準化を進めるIETFInternet Engineering Task Force)が勧告しているものと、電気・電子分野の標準化を進めるIEEEInstitute of Electrical and Electronic Engineers)が所管する部分に分かれる。

IETFはMIB自体の構造や記法を定義したRFC 1155およびRFC 1156(現在では「MIB-I」または「MIB-1」と呼ばれる)を始め、各プロトコルなどで用いるMIBを定義した大量のRFCを発行している。また、MIB自体も刷新され、現在では単に標準MIBと言った場合はRFC 1213に基づく「MIB-II」(MIB-2)、および、その後分割・整理された諸規格群(RFC 2863など)を指すことが多い。

(2023.4.26更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。