読み方 : きょうしありがくしゅう
教師あり学習【supervised learning】
概要

学習データが「例題と答え」という形式に整理されており、例題を入力すると対応する答えを出力するようにモデルを訓練していく。答え(出力)がラベルや離散値であるようなデータを用いれば分類問題に、実数などの連続値を取るようなデータを用いれば予測や推論を行うための回帰問題に適用できる。
例えば、数字を手書きした画像(例題)と、写っている数字(答え)をペアにした教師データをたくさん用意し、画像を入力すると数字を答えるモデルを作成すると、手書きの数字を認識するシステムを作ることができる。
人間が既に答えを知っているような判断や作業を自動化したい場合に有効な手法で、様々な分野で応用が広がっている。学習効率も高く精度も向上させやすいが、生のデータを「例題と答えのペア」という形式に整理しなければならず、学習データの質や潜在的な問題点がそのまま精度や結果に反映されてしまう難点もある。
一方、人間があらかじめ正解を示さずにデータを与え、似た特徴のデータに分類する(クラスタリング)といった処理を行えるようにする手法を「教師なし学習」(unsupervised learning)、決まった正解は存在しないが出力結果に対する評価は存在し、好ましい評価を得るために出力を調整していく手法を「強化学習」(reinforcement learning)という。
(2021.9.16更新)
「教師あり学習」の関連用語
他の用語辞典による「教師あり学習」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「教師あり学習」
- @IT AI・機械学習の用語辞典「教師あり学習」
- AIZINE AI用語集「教師あり学習」
- SEプラス トレタンのためのテック用語集「教師あり学習」
- Techopedia (英語)「Supervised Learning」
- PC Magazine (英語)「supervised learning」
資格試験などの「教師あり学習」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令6 問65】 AIにおける機械学習の学習方法に関する次の記述中の a〜c に入れる字句の適切な組合せはどれか。教師あり学習は、正解を付けた学習データを入力することによって、[ a ] と呼ばれる手法で未知のデータを複数のクラスに分けたり、[ b ] と呼ばれる手法でデータの関係性を見つけたりすることができるようになる学習方法である。
【令4 問24】 教師あり学習の事例に関する記述として、最も適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令4修1 問5】 機械学習における教師あり学習の説明として,最も適切なものはどれか。
【平31春 問4】 機械学習における教師あり学習の説明として,最も適切なものはどれか。