リバースプロキシ 【reverse proxy】 逆プロキシ / RPサーバ / リバプロ

概要

リバースプロキシ(reverse proxy)とは、特定のWebサーバの代理として、そのサーバへの外部からのすべての接続を中継するプロキシサーバ。当該サーバアクセスしようとするクライアントはすべてリバースプロキシを経由するよう誘導される。

プロキシ」(proxy)は「代理」という意味で、ネットワーク上である機器の代理として別の機器との接続・通信う機器を指す。通常のプロキシクライアントの代理としてサーバへの接続をうが、リバースプロキシはこれとは逆にサーバの代理としてクライアントからの接続を受け付ける。

リバースプロキシはサーバ側のネットワークに設置される。クライアントからサーバへ要求を送信すると、経路途上にあるリバースプロキシがこれを受信し、必要に応じてサーバへ要求を転送する。リバースプロキシはサーバからの応答を受け取り、サーバに代わってクライアントに返信する。キャッシュしたコンテンツを送信する場合はサーバへの取次は省略してリバースプロキシ自身が直に応答する場合もある。

リバースプロキシと対比する文脈では、通常のプロキシサーバクライアントの代理として、様々なWebサーバへのアクセスの際に必ず経由するもの)のことを「フォワードプロキシ」(forward proxy)と呼ぶことがある。

機能・用途

リバースプロキシは様々な機能、目的のために導入される。例えば、SSL/TLSによるデータ暗号化復号クライアントへ送信するデータ圧縮などの処理をWebサーバから肩代わり(オフロード)したり、頻繁に要求される画像などの静的データを保存してサーバに代わって送信するキャッシュサーバとして利用される。

サーバが複数台に分かれており、クライアントからの接続要求を何らかのルールに基づいて振り分け、外部からは一台のサーバのように見せかけるロードバランサとしての機能を持つものもある。サーバ間の負荷分散システム全体の可用性の向上を図ることができる。

また、外部からサーバへの攻撃や不審なアクセスを検知して遮断するファイアウォールのような機能や、利用者認証ってサーバへのアクセス制御う機能などを備えたものもある。ネットワーク構成によってはリバースプロキシとサーバ間をプライベートネットワークとし、外部からサーバに直接アクセスできないようにする場合もある。これらの機能や構成はセキュリティ向上に資する。

(2023.3.7更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる