読み方 : エスラム
SRAM【Static Random Access Memory】スタティックRAM/Static RAM

内容の書き換えが可能で電源断によって内容が失われるRAM(Random Access Memory)のうち、DRAM(Dynamic RAM)は記憶素子に内容を記録してから時間が経つと次第に内容が失われていくため、一定時間ごとに同じ内容を記録し直すリフレッシュ動作が必要で、稼働中は大きく電力を消費する。
一方、SRAMは記憶素子にフリップフロップ回路などを利用し、一度記録した内容は通電が維持される限り何もしなくても保持され続けるという特性がある。リフレッシュ動作が不要なため同規模の回路で比べるとDRAMより消費電力が少ない。
また、DRAMに比べて読み書きを高速に行うことができるが、記憶素子の構造が複雑なため高密度化が難しく、記憶容量あたりの製造単価も高額となる。コストや容量よりも省電力性や高速性が求められる用途に適しており、コンピュータ内部ではCPUとDRAMの中間に配置される高速なキャッシュメモリとしてよく利用される。
また、ハードディスクや光学ドライブなどのストレージ装置、ネットワーク機器、ディスプレイやプリンタなどの出力装置でも、伝送速度の異なる回路や装置間で円滑にデータのやり取りが行えるよう、一時的にデータを溜めておくバッファ装置としてSRAMが広く利用されている。
SRAM自体は電源を落とすと内容が失われる揮発性メモリだが、読み書きを行わずに単に記録を保持し続けるだけなら消費電力が極めて少ないため、SRAMと小型の電池を組み合わせ、機器本体の電源を落としても内容が失われない不揮発メモリのような永続的な記憶装置(バッテリーバックアップメモリ)として用いられることがある。
(2024.2.26更新)
「SRAM」の関連用語
他の用語辞典による「SRAM」の解説 (外部サイト)
- ウィキペディア「Static Random Access Memory」
- 日経 xTECH NE用語「SRAM」
- エリートネットワーク ビジネス用語集「SRAM」
- 情処用語辞典「SRAM」
- ITパスポート用語辞典「SRAM」
- くみこみックス「SRAM」
- TechTerms.com (英語)「SRAM」
- PC.net Computer Glossary (英語)「SRAM」
- WhatIs.com (英語)「static random access memory」
- Techopedia (英語)「Static Random Access Memory」
資格試験などの「SRAM」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令2秋 問79】 次の①~④のうち、電源供給が途絶えると記憶内容が消える揮発性のメモリだけを全て挙げたものはどれか。① DRAM② ROM③ SRAM④ SSD。
【令1秋 問60】 コンピュータの記憶階層におけるキャッシュメモリ、主記憶及び補助記憶と、それぞれに用いられる記憶装置の組合せとして、適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令4修7 問20】 SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
【令3修1 問21】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平31春 問21】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平30修12 問21】 SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
【平29修12 問22】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平28秋 問22】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平28修6 問21】 SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
【平27修6 問22】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平27春 問22】 SRAMと比較した場合のDRAMの特徴はどれか。
【平26春 問20】 メモリセルにフリップフロップ回路を利用したものはどれか。
【平21修6 問23】 フリップフロップ回路を利用した高速なメモリはどれか。