読み方 : マイム

MIME 【Multipurpose Internet Mail Extensions】

概要

MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)とは、TCP/IPネットワーク上でやり取りする電子メールで、当初の規格で唯一記載することができたASCII英数字以外のデータ(各国語の文字、添付ファイルなど)を取り扱うことができるようにする拡張仕様。
MIMEのイメージ画像

解説 初期のメール規格では7ビットのオリジナルのASCII文字コードUS-ASCII)の範囲内の文字(飾りなしラテンアルファベット、数字、一部の記号、空白文字)しか本文に記載することができなかった。MIMEにより、欧州各国のアルファベットや非アルファベット文字で本文を記述することができる。よく用いられるのは非ASCII文字を記号を用いた特殊な記法でASCII文字の組み合わせとして表現する手法で、quoted-printableBase64のいずれかの変換方式を指定できる。

また、画像や音声、動画、コンピュータプログラムの実行ファイル、HTML文書、オフィスソフトの文書ファイルなど、テキスト(文字)以外のバイナリデータを含む様々な形式のデータを、非ASCII文字と同様にBase64などでASCII文字の集合に変換してメールに含めることができる。

複数の異なるデータを含むメールを取り扱うためにMIMEマルチパートMIME multipart)と呼ばれる拡張仕様も定められた。メール本文を任意の数の領域に分割し、それぞれについてデータ型や変換方式を指定して任意の形式のデータを記載することができる。本文と共にファイルを送付する添付ファイルの仕組みはこの仕様を用いて実現している。

MIMEではメールヘッダ中で内容のデータ型を指定するための標準形式であるMIMEタイプメディアタイプ)を定めており、“Content-Type:” ヘッダの中で「type/subtype」の形式でデータ形式を指定する。例えば、プレーンテキストは「text/plain」、HTML文書は「text/html」、JPEG画像は「image/jpeg」などと定められている。この仕組みはHTTPなどにも流用され、伝送内容のメディアの種類やデータ形式を指定する標準として広く用いられている。

MIMEの最初の標準仕様は1992年にIETFによりRFC 1341として勧告され、1996年のRFC 2045~2047によって置き換えられた。RFC 2633(S/MIME)やRFC 4288~4289など数多くの関連仕様が勧告されている。

(2018.5.7更新)

他の用語辞典による「MIME」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「MIME」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平22春 問58】 電子メールで使用されるMIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に関する記述として、適切なものはどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令4修6 問32】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
令3修12 問32】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
令2修12 問33】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
令2修6 問34】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
令1修12 問34】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平30修12 問34】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
平30秋 問34】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平30修7 問34】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
平29修7 問35】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
平29修6 問35】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平29修1 問34】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
平28修1 問35】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平27春 問35】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
平27修1 問34】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
平26春 問33】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平25秋 問36】 電子メールで,静止画,動画,音声などの様々な情報を送ることができる仕組みはどれか。
平25修7 問37】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
平24春 問36】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。
平23秋 問39】 TCP/IPを利用している環境で,電子メールに画像データなどを添付するための規格はどれか。
平21秋 問38】 インターネットにおける電子メールの規約で,ヘッダフィールドの拡張を行い,テキストだけでなく,音声,画像なども扱えるようにしたものはどれか。