読み方 : ディーアールサイト
DRサイト 【Disaster Recovery site】 ディザスタリカバリサイト
概要
DRサイト(Disaster Recovery site)とは、災害などで主要なITシステム拠点での業務の続行が不可能になった際に、緊急の代替拠点として使用する施設や設備のこと。解説 業務システムが稼働しているデータセンターや情報システム拠点の機能の一部または全部を肩代わりする能力を持った施設で、普段から緊急時に備えてデータのバックアップなどを行なう。自然災害などの際に主要拠点と同時に被災しないよう、物理的に遠方にある必要がある。
本拠点の完全な複製であれば完全な代替システムを提供できるが、通常時には使用しない施設・設備に同等の投資をすることは難しいため、基幹業務を止めないために最低限必要な機能を短期間緊急に提供するのに必要な設備のみで構成されることが多い。
普段の待機状態や引き継ぎ方法によっていくつかの運用方式がある。「ホットサイト」(hot site)は本システムと同じシステムを稼働させて常にデータの同期などを行いながら待機し、障害時に即座に切り替えられるようにする拠点である。
「ウォームサイト」(warm site)は本サイトとほぼ同じシステムを導入して非稼動状態で待機させておき、障害発生後にシステムを起動して運用を引き継ぐ。「コールドサイト」(cold site)は代替用の施設や通信回線などインフラ部分だけを確保しておき、障害が発生してから必要な機材の搬入や設定作業などを行って運用を引き継ぐ。
本システム停止時に引き継ぎ、切り替え作業を最も速く実施できるのはホットサイトで、次いでウォームサイト、コールドサイトの順になるが、平常時の運用コストが嵩むのもこの順であり、システムの重要性や、リスクに対して許容できるコストに応じて運用方式が選択される。
(2025.9.24更新)