知的財産 【IP】 Intellectual Property / 知財 / 知的資産

概要

知的財産(IP)とは、人間の知的活動によって創作された表現や、商業上有用になりうる情報や標識など、財産性のある無体物。狭義には発明や著作物、商標など法的に権利が保護されるものを指すが、広義にはこれらを含む無体物全般を指す。

知的財産は物理的な実体を伴わない人間の創造物で、その一部は各国の法制度や条約によって法的に保護されている。考案者などに認められる排他的な使用権などの諸権利を「知的財産権」(IPR:Intellectual Property Rights)という。

法律で権利保護の対象となっているものには著作物(著作権)や実演(著作隣接権)、発明(特許権)、商標(商標権)、工業製品の意匠(意匠権)、有名人の見た目(肖像権)、物品の形状(実用新案権)などがある。知的財産権のうち、商業上の利益に繋がる特許権実用新案権意匠権商標権は「産業財産権」あるいは「工業所有権」とも呼ばれる。

広義には、営業秘密企業秘密)や植物の品種(育成者権)、農畜産物の産地表示(地域ブランド)、インターネット上のドメイン名、文字の書体(フォント)、半導体の回路設計(回路配置利用権)なども含まれる。肖像については人格権と財産権(パブリシティ権)に分けて考えることもある。

一方、ある事柄について体系的に記録・蓄積されたデータなど、経済的な価値のある情報の一種だが、それ自体は法律上の保護の対象とならない知的財産もある。また、主にビデオゲーム産業を中心とするエンターテインメント業界では、知名度や過去の実績が顕著な、有力な作品タイトルやシリーズ、キャラクターなどを指して知的財産という意味で「IP」という用語を用いる。

(2024.1.21更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。