テザリング 【tethering】 Wi-Fiテザリング / Wi-Fi tethering

概要

テザリング(tethering)とは、情報機器が自らをインターネットなどに接続するために内蔵する通信機能を、別の機器をネットワークに接続する中継に用いること。また、機器の持つそのような機能。

例えば、スマートフォンが移動体通信網に接続してインターネットを利用する機能を用いて、スマートフォンに繋いだノートパソコンやタブレット端末、携帯ゲーム機などをインターネットに接続して通信できるようにする。Wi-Fiなど無線接続を用いる場合は複数の機器を同時に接続できる。

テザリングに対応した機器が一台あれば、機器ごとに通信カードなどの装置を用意したり回線契約を個別に結ばなくてもインターネット接続を利用できる。出先などで一人で複数台の端末を使い分ける場合や、通信機能がWi-Fiしかない機器を外に持ち出して使用したい場合などに特に便利である。

ただし、一台で利用するよりもデータの送受信量は増えるため、一か月あたりのデータ通信量に制約がある場合は気をつける必要がある。機器によっては、テザリング接続の場合はシステムのアップデートなどの大容量通信を行わない設定が可能な場合もある。また、通信事業者やサービス品目によっては契約条件でテザリング利用を禁じていることもある。

テザリングの種類

テザリング対応機器と他の機器の接続にWi-Fi無線LAN)を用いる方式は「Wi-Fiテザリング」(無線LANテザリング)、機器間をUSBケーブルで結ぶ方式は「USBテザリング」、近距離無線通信規格のBluetoothで結ぶ方式を「Bluetoothテザリング」という。

最も一般的なのは「Wi-Fiテザリングで、これを指して単にテザリングということも多い。複数台を同時に接続でき高速に通信できるが、インターネット接続を行う機器はWi-Fi機器を周囲のWi-Fi端末に対するアクセスポイントとして運用する形になるため、自らが外部のアクセスポイントWi-Fi接続することはできなくなる。

USBテザリングはスマートフォンとノートパソコンなどのUSBポート同士をUSBケーブルで結んで通信する方式で、通信速度が高速でスマートフォンを充電しながら通信できる利点がある。ただし、USBケーブルを携帯しなければならず、両端末を近くに置かなければならない取り回し上の制約がある。

Bluetoothテザリングはコンピュータ本体と近くにある周辺機器などを無線接続するBluetoothをテザリングの無線回線に流用する方式で、Wi-Fiより電力消費が少ない利点があるが通信速度が低速で用途が制約される場合がある。Bluetooth自体には対応していてもテザリングには対応していない機器も多い。

(2024.9.7更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 平28秋 問70 平27秋 問76 平27春 問58
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。