ドライバ 【driver】
概要
ドライバ(driver)とは、運転手、操縦者、駆動装置、推進力などの意味を持つ英単語。一般の外来語としては「ドライバー」と表記して運転者やネジ回しを指すが、IT分野ではコンピュータの周辺機器を制御するプログラムなどを指すことが多い。デバイスドライバ
コンピュータ内部に装着した装置や、外部に接続した機器を制御・操作するための専用ソフトウェアを「デバイスドライバ」(device driver)または「ドライバソフト」(driver software)と呼び、「ドライバ」と略すことが多い。
オペレーティングシステム(OS)がハードウェアを制御するための橋渡しを行なうプログラムで、OSに組み込まれてその機能の一部として振舞う。原則として装置ごと、OSごとに必要となるが、USB機器のように基本的な機能は汎用ドライバ(標準ドライバ)で制御できる場合もある。
テストドライバ
ソフトウェアテストの分野で、テスト用の呼び出しプログラムを「テストドライバ」(test driver)または「サンプルドライバ」(sample driver)、あるいは単にドライバという。
複数のソフトウェア部品(モジュール)の結合テストを行なう際に、呼び出し側のモジュールが未完成であったり、テストのために実行するのが面倒だったりする場合に、その代用として作られる。逆に、呼び出される側のモジュールの代用となるプログラムは「スタブ」(stub)という。
ドライバ回路
電子回路で、対象に電力を供給して動かしたり、遮断して止めたりする機能を持った回路を「ドライバ回路」(driver circuit)「ゲートドライバ」(gate driver)などという。モーターなどの電気駆動の装置を制御するのに用いられる。
(2023.4.9更新)
「ドライバ」の関連用語
他の用語辞典による「ドライバ」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ドライバ」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令4修7 問49】 テストで使用するスタブ又はドライバの説明のうち,適切なものはどれか。
【令2修12 問48】 テストで使用するスタブ又はドライバの説明のうち,適切なものはどれか。
【令2修6 問48】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
【令1秋 問48】 テストで使用するスタブ又はドライバの説明のうち,適切なものはどれか。
【平29修7 問49】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
【平28修1 問48】 ボトムアップテストにおいて,被テストモジュールの上位モジュールの機能を代行するものはどれか。
【平27秋 問48】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
【平26修7 問49】 ボトムアップテストにおいて,被テストモジュールの上位モジュールの機能を代行するものはどれか。
【平26修6 問49】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
【平25修1 問48】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。
【平24修6 問50】 テストで使用されるドライバ又はスタブの機能のうち,適切なものはどれか。
【平23修7 問49】 ボトムアップテストの特徴として,適切なものはどれか。