ユーザビリティ【usability】使用性

概要

ユーザビリティとは、機器やソフトウェア、Webサイトなどの使いやすさ、使い勝手のこと。利用者が対象を操作して目的を達するまでの間に、迷ったり、間違えたり、ストレスを感じたりすることなく使用できる度合いを表す概念である。
ユーザビリティのイメージ画像

国際規格のISO 9241-11では、ユーザビリティを「特定の利用状況において、特定の利用者によって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、利用者の満足度の度合い」と定義している。漠然とした「使いやすさ」よりは限定された概念で、ある人がある状況下である目的を達することがどれくらい容易であるかを表している。

ユーザビリティは利用者への情報やメッセージの提示の仕方やタイミング、言い回し、操作要素や選択肢の提示の仕方、操作の理解のしやすさや結果の想像しやすさ、操作のしやすさや誤りにくさ、誤操作に対する案内や回復過程の丁寧さ、利用者の操作に応じた表示や状況の変化(インタラクション)などの総体で構成される。

高いユーザビリティのために必要な実践は対象の種類(機器・ソフトウェア・Webページ等)や想定される利用者の属性、文脈や利用目的によって異なるため個別性が高く、ある状況では良い事例とされたものが別の文脈では悪い事例になる場合もある。

開発者が期待するユーザビリティが備わっているかどうか確かめるには、利用者(やそれに近い属性の人物)の協力を得て実際に使ってみてもらい、想定通りの操作が行われるか、利用者が不満や戸惑いを感じないかなどをテストするのが有効であるとされる。このような試験を「ユーザーテスト」(user testing)あるいは「ユーザビリティテスト」(usability testing)という。

(2018.9.27更新)

他の用語辞典による「ユーザビリティ」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ユーザビリティ」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問47】 利用者が銀行のATMのパネルを操作して入金処理を行う。この操作の要件を定義するときに,ソフトウェア開発の品質特性である使用性を考慮すべきインタフェースとして,最も適切なものはどれか。
平23秋 問34】 ソフトウェアの品質特性は、機能性、使用性、信頼性、移植性などに分けられる。使用性に分類されるものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
令6修6 問36】 ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。
令5修6 問36】 ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。
令5修1 問45】 ソフトウェアの使用性を向上させる施策として,適切なものはどれか。
平30修1 問24】 使用性(ユーザビリティ)の規格JIS Z 8521:1999では,使用性を,“ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。
平24修12 問28】 使用性(ユーザビリティ)の規格(JIS Z 8521)では,使用性を,“ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。
平24修6 問28】 Webコンテンツのユーザビリティの説明として,適切なものはどれか。
平22修12 問29】 Webコンテンツのユーザビリティの説明として,適切なものはどれか。
平22秋 問27】 使用性(ユーザビリティ)の規格(JIS Z 8521)では,使用性を,“ある製品が,指定された利用者によって,指定された利用の状況下で,指定された目的を達成するために用いられる際の,有効さ,効率及び利用者の満足度の度合い”と定義している。
平21春 問27】 Webコンテンツのユーザビリティの説明として,適切なものはどれか。