読み方 : きょうつうかぎあんごう

共通鍵暗号 【common key cryptosystem】

別名 : 秘密鍵暗号secret key cryptosystem共有鍵暗号shared key cryptosystem対称鍵暗号symmetric key cryptosystem

概要

共通鍵暗号とは、暗号化復号に同じ暗号鍵を用いる暗号方式。暗号文の送信者と受信者で同じ鍵を共有する必要があり、あらかじめ安全な経路で鍵を共有しなければならない。
共通鍵暗号のイメージ画像

暗号化の対象となる平文と、単一の暗号鍵を用いて、特定の計算手順(暗号アルゴリズム)により暗号文を得る。平文と鍵のいずれかが異なれば暗号文も異なる。暗号文を元の平文に戻すには、暗号化に用いた鍵によって暗号化時と逆方向の変換を行う。

古代より換字表を鍵としたものなど様々な方式が利用されてきたが、現代では、数十から数百ビット程度の規則性のないデータを鍵として、任意の長さの平文コンピュータによる計算により暗号化する方式が普及している。アルゴリズムは公開を原則とし、暗号鍵の推測しにくさ(特に、鍵の長さ)によって安全性を確保する。

暗号化を行うデータの区切り方の違いにより、一定の長さごとのブロック単位で暗号化を行うものを「ブロック暗号」(block cipher)、1ビット単位で処理するものを「ストリーム暗号」(stream cipher)という。ブロック暗号は64ビットや128ビット、長いものでは256ビットなどの単位ごとにデータを区切り、それぞれの塊ごとに暗号化復号を行う。

鍵が分かれば暗号文平文に戻すことができるため、送信者と受信者の間で鍵を安全に受け渡して共有する必要がある。多数の相手との間で暗号を利用する場合、全員に同じ鍵を渡せば漏洩の危険が高まり、すべて別の鍵にすれば鍵の生成や受け渡し、暗号化のコストが増大するというジレンマがある。

代表的な共通鍵暗号方式として、1977年に米IBM社が開発し米政府標準に採用された「DES」(Data Encryption Standard)や、その後継として2000年に米政府標準となった「AES」(Advanced Encryption Standard/暗号アルゴリズムとしてはRijndaelラインダール)、ストリーム暗号の標準的な方式として広く普及している「RC4」(ARCFOUR)などがよく知られる。

公開鍵暗号との違い

一方、対になる2つの鍵ペアを生成し、一方で暗号化を、もう一方で復号を行う暗号方式を「公開鍵暗号」(public key encryption)という。片方の鍵は共通鍵暗号の鍵のように第三者に知られないよう秘匿する秘密鍵だが、相手方に送る方の鍵は人に知られてもよいため「公開鍵」と呼ばれる。

1970年代に公開鍵暗号が考案されるまでは暗号といえば共通鍵暗号のことだった。現代でも、暗号化復号の処理速度は共通鍵暗号の方が優れているため、両方式を組み合わせ、共通鍵暗号の鍵交換のために公開鍵暗号を用い、データ本体は共通鍵暗号で暗号化する「ハイブリッド暗号」がSSL/TLSなどの形で広く利用されている。

(2024.1.29更新)

他の用語辞典による「共通鍵暗号」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「共通鍵暗号」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問57】 暗号化方式の特徴について記した表において、表中の a〜d に入れる字句の適切な組合せはどれか。
暗号方式鍵の特徴鍵の安全な配布暗号化/複合の
相対的な処理速度
[ a ]暗号化鍵と復号鍵が異なる容易[ c ]
[ b ]暗号化鍵と復号鍵が同一難しい[ d ]
abcd
共通鍵暗号方式公開鍵暗号方式遅い速い
共通鍵暗号方式公開鍵暗号方式速い遅い
公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式遅い速い
公開鍵暗号方式共通鍵暗号方式速い遅い
平29秋 問66】 公開鍵暗号方式と共通鍵暗号方式において、共通鍵暗号方式だけがもつ特徴として、適切なものはどれか。
平28秋 問97】 公開鍵暗号方式と比べた場合の、共通鍵暗号方式の特徴として適切なものはどれか。
平27秋 問70】 暗号方式には共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式がある。共通鍵暗号方式の特徴として、適切なものはどれか。
平27春 問73】 共通鍵暗号方式の説明として、適切なものはどれか。
平26秋 問77】 暗号化通信で使用する鍵 a~c のうち、セキュリティ上、第三者に知られてはいけないものだけを全て挙げたものはどれか。a 共通鍵暗号方式の共通鍵b 公開鍵暗号方式の公開鍵c 公開鍵暗号方式の秘密鍵。
平25春 問76】 共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA~Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組合せの6個の鍵が必要である。
平23秋 問84】 暗号化又は復号で使用する鍵 a~c のうち、第三者に漏れないように管理すべき鍵だけを全て挙げたものはどれか。a 共通鍵暗号方式の共通鍵b 公開鍵暗号方式の公開鍵c 公開鍵暗号方式の秘密鍵。
平23春 問88】 暗号化通信で使用される共通鍵暗号方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
平22春 問70】 共通鍵暗号方式では通信の組合せごとに鍵が1個必要となる。例えばA~Dの4人が相互に通信を行う場合は、AB、AC、AD、BC、BD、CDの組合せの6個の鍵が必要である。

▼ 基本情報技術者試験
令7修1 問28】 共通鍵暗号方式において,100人の送受信者のそれぞれが,相互に暗号化通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。
令6修12 問28】 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
令6修1 問28】 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
令5修12 問28】 共通鍵暗号方式において,100人の送受信者のそれぞれが,相互に暗号化通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。
令5修6 問28】 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
令3修7 問38】 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
令2修1 問39】 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
平30修12 問42】 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平30秋 問38】 共通鍵暗号方式の特徴はどれか。
平27修12 問40】 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平26修7 問36】 暗号方式に関する説明のうち,適切なものはどれか。
平26修1 問42】 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。
平21修7 問43】 暗号方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。