読み方:ないぶとうせい
内部統制 【internal control】
概要
内部統制(internal control)とは、企業などの組織が業務を適正さを確保するために整備するルールや制度、体制。目的外の活動に資源を浪費したり、不正や法令違反などが行われないよう経営者が従業員を監督する仕組みのこと。組織の目的を達成し、逸脱が起こらないようにするため、組織の管理者、経営者が整備、運用する制度である。企業においては経営陣が従業員を監督する仕組みと解されるが、営利法人に限った概念ではなく、公的な機関や非営利法人においても求められる。
日本では会社法および金融商品取引法の一部(日本版SOX法)がそれぞれ独立に企業に対する内部統制の規定を定めており、前者は主に大企業(大会社)、後者は主に上場企業(有価証券報告書を提出する会社)に適用される。
よく参照される企業会計審議会内部統制部会の報告では、内部統制の目的を「業務の有効性・効率性」「財務報告の信頼性」「法令遵守」「資産の保全」の4つとしており、これを達成するため、「統制環境」「リスクの評価と対応」「統制活動」「情報の伝達」「モニタリング」、「ITへの対応」の6つを基本的な要素と定義している。
内部統制のうちIT分野に属する規定や活動を「IT統制」という。現代の企業活動にITの利用は不可欠であり、ITを適切に利用する統制、ITを活用した内部統制の実施のどちらも重要となる。IT統制はさらに「IT全社的統制」「IT全般統制」「IT業務処理統制」に分類される。
(2023.1.14更新)
ビジネスの用語一覧
その他の関連用語
関連リンク (外部サイト)
試験出題履歴
ITパスポート試験 : 【令7 問53】 【令6 問54】 【令4 問37】 【令2秋 問52】 【令1秋 問37】 【平31春 問43】 【平30秋 問55】 【平30春 問26】 【平30春 問52】 【平29秋 問54】 【平29春 問44】 【平28秋 問44】 【平28春 問4】 【平27秋 問30】 【平27春 問33】 【平26秋 問43】 【平24春 問36】 【平23秋 問36】 【平23春 問39】 【平23春 問43】 【平22秋 問35】 【平22春 問38】 【平22春 問45】 【平21秋 問49】
基本情報技術者試験 : 【令7修1 問45】 【令5修1 問60】 【令3修7 問60】 【令2修1 問60】 【平30秋 問60】 【平30修1 問60】 【平29修1 問58】 【平27修12 問60】 【平27春 問59】 【平25修12 問62】 【平24修6 問62】 【平22修12 問61】 【平22春 問60】 【平22修1 問60】 【平21修12 問61】
基本情報技術者試験 : 【令7修1 問45】 【令5修1 問60】 【令3修7 問60】 【令2修1 問60】 【平30秋 問60】 【平30修1 問60】 【平29修1 問58】 【平27修12 問60】 【平27春 問59】 【平25修12 問62】 【平24修6 問62】 【平22修12 問61】 【平22春 問60】 【平22修1 問60】 【平21修12 問61】