NAT 【Network Address Translation】 ネットワークアドレス変換
概要
NAT(Network Address Translation)とは、二つのIPネットワークの境界にあるルータやゲートウェイが、双方のIPアドレスを対応付けて自動的に変換し、データ伝送を中継する技術。主にLAN内のプライベートIPアドレスとインターネット上のグローバルIPアドレスを変換するために用いられる。構内ネットワーク(LAN)とインターネットなど、二つのネットワークの間で特定のアドレス同士を対応付け、両者の間を出入りするIPデータグラムに含まれる送信元や宛先のIPアドレスを転送時に自動的に書き換える。
これにより、両ネットワーク間が直接通信できない場合でも、一方からもう一方へ透過的にアクセスできるようになる。プライベートIPアドレスで運用されているLAN内からインターネット上のサーバへアクセスしたい場合などによく用いられる。
NAPT/PAT
NATを拡張し、通信を行うポート番号も同時に変換することで、一つのアドレスにもう一方のネットワークの複数のアドレスを対応付けて同時に通信できるようにする技術を「NAPT」(Network Address and Port Translation)あるいは「PAT」(Port Address Translation)、「IPマスカレード」(IP masquerade)などという。
ポート番号が固定の単純なNATは使い勝手が悪く、ルータ製品などの多くは実際にはこれらの方式を採用しているが、「NAT」の名称がすでに広く普及しているため、これらを総称してNAT機能などと呼称する例も多く見られる。
送信元NATと宛先NAT
NATは通信の方向に応じて自動的に送信元あるいは宛先のアドレスを書き換えるが、接続を確立するパケットの扱いによって、送信元を書き換える「ソースNAT」と宛先を書き換える「デスティネーションNAT」に分類される。
一般的に用いられるのはLANからインターネットへ送信される接続確立用のパケットの送信元アドレスを書き換える「ソースNAT」(Source NAT/SNAT/送信元NAT)で、LAN内のプライベートIPアドレスしか持たないパソコンなどからインターネットにアクセスするために用いられる。
一方、インターネット側からの接続要求の宛先アドレスを自動的にLAN内のアドレスに書き換える方式は「デスティネーションNAT」(Destination NAT/DNAT/宛先NAT)という。LAN内にあるサーバなどの機器にインターネット側からアクセスできるようにする手段として用いられ、「バーチャルホスト」「ポートフォワーディング」(ポート転送)とほぼ同義である。
静的NATと動的NAT
IPアドレスの対応付けの仕方によって分類することもある。外部側と内部側のアドレスを一つずつ固定的に対応付け、常に同じアドレスに転送する方式を「静的NAT」(static NAT/スタティックNAT)という。内部から通信したいプライベートIPアドレスの数だけグローバルIPアドレスが必要となる。
一方、内部から通信要求があるたびにグローバルIPアドレスを動的に割り当てて当座の通信に用いる方式を「動的NAT」(dynamic NAT/ダイナミックNAT)という。少ないグローバルIPアドレスで内部の多数の機器が通信できるが、接続ごとに内部側のアドレスが代わるため、外部側から通信を開始する用途(サーバ運用など)に使うことはできない。