読み方 : こうせいかんり

構成管理 【configuration management】 コンフィギュレーションマネジメント / CM

概要

構成管理(configuration management)とは、対象の構成要素を把握し、その状態や設定、変更などを体系的に記録、管理すること。IT分野では情報システムやネットワーク、ソフトウェアなどの要素を把握、管理する仕組みや活動をこのように呼ぶ。

解説 ITシステム全体を対象とする場合、システムを構成するサーバなどの機器(ハードウェア)や主要部品、OSやミドルウェア、アプリケーションなどのソフトウェア、商用ソフトウェアのライセンス、ネットワークの配線や配置、ソフトウェアやネットワークの設定情報などが管理対象となる。

これらを構成管理ツールなど専用のソフトウェアで台帳のようなデータベース(CMDBConfiguration Management Database)に記録し、個々の要素について識別情報や属性、状態、設定、変更履歴、要素感の関連などの情報を一元的に管理する。システムのどこにどのような要素があり、来歴や現状がどうなっているのかを素早く把握することができる。

こうした情報はシステムの現状把握や問題解決、改善などを行う際の基礎的な資料として活用できる。例えば、利用者からの要望の答えるためにどこにどのような機器を増強すべきか判断したり、障害発生時に影響範囲の特定や原因の調査を行ったり、商用ソフトウェアのライセンス違反を防止する際などに役立つ。

ITILなどに基づくITサービスマネジメントでは、ITサービス提供の最適化のために必要なプロセスの一つとして構成管理が重視される。インシデント管理問題管理変更管理など他の活動を効率的に行うための基礎としても、構成管理を通じてCMDBの構築と管理をしっかり行うことが重要となる。

ソフトウェア環境の構成管理では、OSや言語処理系、サーバソフトウェアなどの構成や設定をある種のコンピュータプログラムとして記述し、ツールを通じて自動的に適用する「IaC」(Infrastructure as Code)という仕組みが注目されている。同じ設定のサーバを多数用意する場合などに管理作業を自動化、効率化することができ、履歴の把握や変更の管理も容易になる。

(2021.10.3更新)

他の用語辞典による「構成管理」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「構成管理」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平22春 問41】 サービスサポートにおける管理機能のうち、ハードウェア、ソフトウェアといったIT資産を網羅的に洗い出し、IT資産の管理台帳に記録し管理するものはどれか。
平21秋 問53】 サービスサポートにおける構成管理の役割はどれか。

▼ 基本情報技術者試験
令3修6 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
令2修1 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平30修12 問52】 ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目はどれか。
平30修7 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平28春 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平27修1 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平25春 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平24春 問51】 ソフトウェア開発プロジェクトで行う構成管理の対象項目として,適切なものはどれか。
平23春 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。
平21秋 問50】 ソフトウェア開発において,構成管理に起因しない問題はどれか。