データモデル 【data model】
概要
データモデル(data model)とは、情報システムが取り扱う現実世界の対象をデータ集合として表現するため、対象を表す情報を抽象化して一定の構造や形式で記述したもの。データベースの設計・作成などのために行われる。解説 業務などで使用するシステムは様々な現実の存在を反映したデータを取り扱うが、システムの利用目的に照らして必要な情報(だけ)を、コンピュータプログラムによる自動処理に適した構造や形式で記録する必要がある。
現実の存在をどのようにデータとして表現するかを定めた取り決めがデータモデルで、データベースを用いたシステム開発などの際に設計作業の一環として作成される。データモデルを作成することを「データモデリング」(data modelling)という。
データモデルの表現形式や構築法には様々な手法があるが、例えば「ERモデル」(Entity-Relationship Model)を用いる場合、対象のうち名詞として表されるものを「実体」(entity)、実体間の関連性を「関係」(relation)、実体や関連の持つ性質を「属性」(attribute)として整理する。作成したモデルはER図などの形で図示して関係者間で共有することが多い。
人間による世界解釈からコンピュータの記憶装置上でのデータ構造へ落とし込んでいくため、対象全体を大まかにモデル化した「概念データモデル」、システム上で取り扱うデータをすべて詳細に定義した「論理データモデル」、論理データモデルをコンピュータ上の具体的な記録形式に変換した「物理データモデル」の三段階で詳細化する方式が用いられることがある。
企業などの情報システムではデータモデルが表すデータの格納先としてリレーショナルデータベース(RDB)が用いられることが多く、データモデルをもとに具体的なデータベーススキーマなどを設計し、データベース管理システム(DBMS)上でテーブルの構築などをしていく。
(2021.10.6更新)
「データモデル」の関連用語
他の用語辞典による「データモデル」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「データモデル」の出題履歴
▼ 基本情報技術者試験
【令3修1 問26】 図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき,“A社への売上50,000円を,2020年4月4日に現金勘定に計上した” ことを記録する “移動” 表のa,bの適切な組合せはどれか。
【平30修12 問27】 データモデルを解釈してオブジェクト図を作成した。解釈の誤りを適切に指摘した記述はどれか。ここで,モデルの表記にはUMLを用い,オブジェクト図の一部の属性の表示は省略した。
【平30修7 問27】 図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき,“A社への売上50,000円を,2017年4月4日に現金勘定に計上した” ことを記録する “移動” 表のa,bの適切な組合せはどれか。
【平29修12 問28】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
。
【平29秋 問28】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈のうち,適切なものはどれか。
。
【平29春 問26】 図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき,“A社への売上50,000円を,2017年4月4日に現金勘定に計上した” ことを記録する “移動” 表のa,bの適切な組合せはどれか。
【平28修12 問46】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
。
【平27修12 問26】 UMLを用いて表した図のデータモデルの多重度の説明のうち,適切なものはどれか。
。
【平27修7 問47】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
。
【平27春 問28】 図のデータモデルを三つの表で実装する。このとき,“A社への売上50,000円を,2015年4月4日に現金勘定に計上した” ことを記録する “移動” 表のa,bの適切な組合せはどれか。
【平26修7 問27】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
。
【平24修12 問30】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
。
【平24修1 問47】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
。
【平23秋 問33】 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈として,適切なものはどれか。
。
【平23春 問29】 UMLを用いて表した図のデータモデルの多重度の説明のうち,適切なものはどれか。
。
【平22春 問46】 データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。
。