FTTH 【Fiber To The Home】
概要
FTTH(Fiber To The Home)とは、光ファイバーによる家庭向けのデータ通信サービスのこと。もとは、一般家庭に光ファイバーを引き、電話、インターネット、テレビなどのサービスを統合して提供する構想の名称だったが、転じて、そのための通信サービスの総称として用いられるようになった。従来、公衆交換回線網(PSTN)では銅線を用いたアナログ電話回線で主に音声通話サービスが提供されてきたが、これを通信局から加入者宅までの全区間(ラストワンマイル)で光ファイバー回線に置き換え、高速なデータ通信サービスをFTTHという。
高速な常時接続のデータ通信サービス(ブロードバンド)としては、電話回線で高周波の電気信号を送受信するxDSL方式(ADSLなど)や、ケーブルテレビ(CATV)回線を利用したもの、携帯電話回線を利用した無線データ通信サービスなども提供されているが、光ファイバーを用いるFTTHは最も高速で品質が安定している。
日本では2001年にNTT東日本・NTT西日本がFTTHサービス「Bフレッツ」、現在の「フレッツ光」を開始し、本格的に光ファイバー網への置き換えが始まった。通信速度も当初の10Mbpsから100Mbps、1Gbpsへ増強され、10Gbpsのサービス品目も登場している。NTTグループでは従来のメタル回線をすべて光ファイバー回線で置き換える計画を進めており、2025年初頭に切り替えが完了する予定となっている。
(2024.6.22更新)
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
試験出題履歴
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- 鹿児島県薩摩川内市「薩摩川内市情報化推進計画
」(PDFファイル)にて引用 (2021年3月)
- 独立行政法人情報通信研究機構(NICT) 新世代ネットワーク推進フォーラム IPネットワークWG レジデンシャルICT SWG 戦略ビジョンタスクフォース「家庭生活に役立つホームネットワークの在るICT社会像の実現に向けた調査報告書
」(PDFファイル)にて引用 (2011年11月)