EUC 【End-User Computing】 エンドユーザーコンピューティング

概要

EUC(End-User Computing)とは、企業などで情報システムを利用して現場で業務を行う従業員や部門(エンドユーザーユーザー部門)が、自らシステムやソフトウェアの開発・構築や運用・管理に携わること。

初期のEUC

1970年代後半にこの用語が使われだした頃のコンピュータは操作に専門的な技術を要する大型コンピュータで、業務部門の利用者は電算部門の専門の技術者やオペレータに端末の操作やデータの入出力の依頼をしてシステムを利用していた。

当時のEUCのコンセプトは、コンピュータに扱いやすい表示・操作システムを実装し、データ処理を必要とする利用者自身が端末を操作して様々な処理を実行するというもので、経営者や上級管理職向けのDSS意思決定支援システム)などの形で結実した。

現在のEUC

1990年代後半頃になるとオフィスで一人一台パソコンが与えられ、従業員が自分で操作するのが次第に当たり前になっていき、通常のシステムの使用に関しては技術部門の仲介は不要になった。当初の意味でのEUCは浸透したと言える。

この頃からEUCの指す意味は徐々に変容していき、情報部門の用意したソフトウェアやパッケージ製品をそのまま利用するのに留まらず、業務に必要な個別のアプリケーションなどを利用者が自ら開発・運用することを指すようになっていった。

業務に必要なITシステムをゼロから構築することという極端な事例は少なく、パッケージソフトのマクロ機能(Excelマクロ等)やスクリプト機能(VBA等)などを利用して簡易な自動処理プログラムを開発したり、最新のIT機器を部署内で独自に導入して既存システムに接続するといった事例が多い。近年では既存システムの定型的・反復的な作業を自動化するRPA(Robotics Process Automation)が注目されている。

この意味でのEUCが無秩序に行われるとIT部門や管理部門の統制が及ばず、思わぬトラブルや多重投資などの問題を引き起こす(シャドーIT問題)ことがあるため、ガイドラインを定めるなど一定のルールのもとで実施する必要がある。

(2020.5.23更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

試験出題履歴

ITパスポート試験 : 令3 問15

この記事を参照している文書など (外部サイト)

  • 香川大学 創造工学部 入学試験問題「小論文」注釈に引用 (2019年2月)
この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。