ウォーターフォールモデル 【waterfall model】

概要

ウォーターフォールモデル(waterfall model)とは、システム開発の手順を模式化したモデルの一つで、設計やプログラミングといった各段階を一つずつ順番に終わらせ、次の工程に進んでいく方式。最も古典的な開発モデルの一つで現代でも広く普及している。
ウォーターフォールモデルのイメージ画像

要件定義、外部設計内部設計、開発(実装)、試験、本番稼働(納品)、運用といった各工程を時系列に沿って順に並べ、一つ前の工程が終わったらその成果物をもとに次の工程を始める、という単純なルールで進めていく方式である。滝(waterfall)を水が流れ落ち、逆戻りしないという意味合いでこのように呼ばれるようになった。

各工程は一度限り行われることが期待され、次の工程へ進む前に成果物の品質が厳しくチェックされる。それでも何らかの問題や状況変更が起き、前工程をやり直す必要が生じる場合もあり、これを「手戻り」という。

工程管理や見積もりのしやすさ、分かりやすさから、現代でも特に大規模開発で広く用いられている。よく指摘される問題点として、設計前に要件が、実装前に設計が完全に固まり、詳細かつ明確に定義され、後から変更されないという前提が現実離れしており、しばしば工程管理上の問題や依頼主とのトラブルの原因になっていると言われる。

ウォーターフォールモデルとは異なる開発プロセスのモデルとして、「スパイラルモデル」や「インクリメンタルモデル」「プロトタイピングモデル」などが提唱されている。これらは一度で全体を作ろうとせずに、少しずつ完成度を高めていく方法論を取っている。また、現代では「アジャイル開発モデル」と総称される反復的な開発手法が普及し、小規模なチームで迅速にソフトウェア開発を行う場合に適用されている。

(2025.9.1更新)

資格試験などの「ウォーターフォールモデル」の出題履歴

ITパスポート試験 : 平30春 問54 平28秋 問46 平27秋 問43 平27春 問32 平25秋 問34 平21春 問38
基本情報技術者試験 : 平27修12 問53 平26修6 問53 平25修1 問55 平23春 問53 平22修12 問51 平21秋 問49 平21春 問45

他の用語辞典による「ウォーターフォールモデル」の解説 (外部サイト)