マーケティングミックス 【marketing mix】
概要
マーケティングミックス(marketing mix)とは、企業が製品の企画・開発や売り出しを行なう際に用いられるマーケティング施策の組み合わせ。どのような製品を作り、誰にどのように売り込むのか、といった内容を一貫性を持って定めたもので、「4つのP」あるいは「4つのC」に着目して定義されることが多い。解説 企業などがマーケティングを実施する一般的な流れとして、まず市場の調査や分析(マーケティングリサーチ)を行い、市場のセグメンテーションや自社のポジショニング、顧客のターゲティングなどを行う(STP分析)。その後、具体的な実行計画としてマーケティングミックスの策定を行い、これに沿ってマーケティング施策を実行に移す。
マーケティングミックスの枠組みとしてよく「4つのP」(マーケティングの4P)が参照される。これは “Product” (製品)、 “Price” (価格)、 “Promotion” (宣伝)、 “Place” (立地・流通)の4つの頭文字を繋いだもので、これらの観点から施策を具体化していく。
これに替えて、「4つのC」(マーケティングの4C)を参照する場合もある。これは “Consumer” (消費者の要求)あるいは “Customer Value” (顧客にとっての価値)、 “Cost” (顧客にとってのコスト)、 “Convenience” (手に入れやすさ)、 “Communication” (顧客との対話)の4つの要素を用いる枠組みである。
(2021.1.22更新)
「マーケティングミックス」の関連用語
他の用語辞典による「マーケティングミックス」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「マーケティングミックス」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平26春 問30】 “製品”、“価格”、“流通”、“販売促進”の四つを構成要素とするマーケティング手法はどれか。
【平24秋 問15】 マーケティングミックスの説明として、適切なものはどれか。
【平23春 問23】 複数のマーケティング要素を組み合わせてマーケティングを展開する手法はどれか。
【平21秋 問22】
▼ 基本情報技術者試験
【令5修6 問50】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【令4修7 問69】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【令4修6 問68】 施策案 a~d のうち,利益が最も高くなるマーケティングミックスはどれか。ここで,広告費と販売促進費は固定費とし,1個当たりの変動費は1,000円とする。
【平30修12 問69】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【平29修6 問68】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【平27修1 問69】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【平25修1 問68】 マーケティングミックスの説明はどれか。
【平23秋 問69】 マーケティングミックスの説明はどれか。