読み方 : ていりょうはっちゅうほうしき
定量発注方式【FOQ】Fixed Order Quantity
概要
定量発注方式とは、在庫の発注方式の一つで、手元の在庫の量があらかじめ設定した水準を下回ったら一定量を注文する方式。下限の在庫量のことを「発注点」という。注文時期や間隔は在庫の減少具合に応じてまちまちとなる。

在庫管理では在庫の払底、欠品を防ぎつつ、過剰在庫による資金効率の低下や保管コストの増大も避けなければならず、なるべく一定量の在庫を維持する必要がある。
定量発注方式は在庫の発注を管理する手法の一つで、あらかじめて設定した在庫量を下回ったら、一定の数量の商品を発注する。発注量が毎回同じで、在庫の減少ペースが同じなら周期も一定となるため、発注の手間が少ない手法である。
定量発注方式では発注のトリガーとなる下限量である発注点と毎回の発注量を設定する必要がある。発注点は納品までのリードタイムを考慮して、発注から納品までの平均的な使用量に安全在庫を加えたものとする。発注量は発注費用と在庫管理費用の和が最小となる経済的発注量を算出する。
定量発注方式は時期や季節などによる需要や供給の変動が少なく、安定的に取引される製品に向いているとされる。また、安価な製品や重要度が低い製品、短納期の製品にも向いているとされる。在庫量ではなく時期に着目して注文を管理する手法は「定期発注方式」という。
(2024.7.25更新)
「定量発注方式」の関連用語
資格試験などの「定量発注方式」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【令5 問24】 需要量が年間を通じて安定している場合において、定量発注方式に関する記述として、最も適切なものはどれか。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問57】 定量発注方式における経済的発注量を計算したところ,600個であった。発注から納入までの調達期間は5日間であり,安全在庫量が30個である場合,この購買品目の発注点は何個か。
【令6修7 問57】 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に使用量の予測が変わって,納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。
【令5修12 問57】 定量発注方式における経済的発注量を計算したところ,600個であった。発注から納入までの調達期間は5日間であり,安全在庫量が30個である場合,この購買品目の発注点は何個か。
【令5修6 問57】 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に使用量の予測が変わって,納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。
【令3修12 問76】 図は,定量発注方式を運用する際の費用と発注量の関係を示したものである。図中の3を表しているものはどれか。ここで,1回当たりの発注量をQ,1回当たりの発注費用をC,1単位当たりの年間保管費用をH,年間需要量をRとする。
【令3修7 問77】 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に使用量の予測が変わって,納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。
【令1修6 問77】 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に使用量の予測が変わって,納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。
【平28秋 問78】 図は,定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に使用量の予測が変わって,納品の直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき,発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。