アローダイアグラム 【arrow diagram】

別名 : PERT図矢線図

概要

アローダイアグラムとは、複数の要素の間を、それらの関係を意味する矢印で結んだ図。特に、複数の工程や手順の間の前後関係を矢印の向きによって表した図。
アローダイアグラムのイメージ画像

プロジェクトマネジメントではプロジェクトを構成する工程の前後関係を一覧して把握するために作成される。このような図を用いて計画や管理を行う手法を「PERT」(Program Evaluation and Review Technique)ということから、「PERT図」(パート図)とも呼ばれる。

複数の工程からなるプロジェクトでは、工程間に「前の工程が終わらないと次の工程が始められない」という依存関係が存在する場合がある。一方で、どちらを先に行っても良い、並列に進めても良いという関係になっているものもある。

アローダイアグラムでは矢印が個々の工程を表しており、内容と所要時間を付記する。工程間に依存関係がある場合、間に丸印(◯)で表される「結合点」を挟んで矢印同士を連結する。プロジェクトの開始と終了も結合点として表す。すべての工程を配置すると、開始から終了までどの順序で工程を進めればよいか、どの工程を並列に進められるかを一覧できるようになる。

開始から終了までの間には、いくつかの経路が現れることがあるが、経路上の工程の所要時間を足し合わせていくと、それぞれの経路全体の所要時間を求めることができる。その中で最も所要時間が長い経路は、プロジェクト全体の最短工期を表しており、これを「クリティカルパス」(critical path)という。

クリティカルパスに現れない工程をどんなに急いでも工期は短縮しないため、遅延を防止したり工期を短縮するにはクリティカルパス上の工程に注力する必要がある。このようにクリティカルパスに着目してマネジメント活動を行う手法を「クリティカルパス法」(CPM:Critical Path Method)という。

(2024.3.12更新)

他の用語辞典による「アローダイアグラム」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「アローダイアグラム」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令6 問41】 あるプロジェクトの作業間の関係と所要時間がアローダイアグラムで示されている。このアローダイアグラムのBからEの四つの結合点のうち、工程全体の完了時間に影響を与えることなく、その結合点から始まる全ての作業の開始を最も遅らせることができるものはどれか。
令5 問41】 次のアローダイアグラムに基づき作業を行った結果、作業Dが2日遅延し、作業Fが3日前倒しで完了した。作業全体の所要日数は予定と比べてどれくらい変化したか。
令4 問43】 図のアローダイアグラムにおいて、作業Bが2日遅れて完了した。そこで、予定どおりの期間で全ての作業を完了させるために、作業Dに要員を追加することにした。
令1秋 問42】 システム開発において使用するアローダイアグラムの説明として、適切なものはどれか。
平29春 問48】 プロジェクトで実施する作業の順序設定に関して、次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 成果物を作成するための作業を、管理しやすい単位に [  a  ] によって要素分解し、それらの順序関係を [  b  ] によって表示する。
平25春 問44】 作業項目の順序関係や依存関係を表すことができ、プロジェクトのスケジュール作成において使用する図として、適切なものはどれか。
平24秋 問49】 プロジェクトの開始から完了まで最も所要時間が掛かるクリティカルパスを見つけるのに使う図として、適切なものはどれか。
平23春 問48】 図のアローダイアグラムにおいて、作業Bが3日遅れて完了した。全体の遅れを1日にするためには、どの作業を何日短縮すればよいか。
平22秋 問46】 図のアローダイアグラムで示される日程のプロジェクトが開始されてから5週が経過した。各工程の進捗率が表に示すとおりの場合、プロジェクト完了の遅延につながる工程はどれか。
平22春 問35】 図のアローダイアグラムで、AからGに至る全体の作業日数に影響を与えないことを条件に、C→Fの作業の遅れは最大何日間まで許容できるか。
平21春 問37】 図の作業について、全体の作業終了までの日数は24日間であった。作業Cの日数を3日短縮できたので、全体の作業終了までの日数が1日減った。

▼ 基本情報技術者試験
令7修6 問42】 図に示すとおりに作業を実施する予定であったが,作業Aで1日の遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために掛かる増加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。
令7公 問14】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
令6修6 問42】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
令6公 問13】 アローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最少で何日を要するか。
令5修6 問42】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。
令5公 問13】 図に示すとおりに作業を実施する予定であったが,作業Aで1日の遅れが生じた。各作業の費用増加率を表の値とするとき,当初の予定日数で終了するために掛かる増加費用を最も少なくするには,どの作業を短縮すべきか。
令4修12 問53】 次のプレシデンスダイアグラムで表現されたプロジェクトスケジュールネットワーク図を,アローダイアグラムに書き直したものはどれか。
令4修7 問52】 アローダイアグラムの日程計画をもつプロジェクトの,開始から終了までの最少所要日数は何日か。
令4修1 問53】 あるプロジェクトの日程計画をアローダイアグラムで示す。クリティカルパスはどれか。
令3修12 問53】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。
令3修7 問52】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。
令3修6 問52】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
令2修12 問52】 図のアローダイアグラムから読み取れることとして,適切なものはどれか。ここで,プロジェクトの開始日を1日目とする。
令2修7 問52】 アローダイアグラムの日程計画をもつプロジェクトの,開始から終了までの最少所要日数は何日か。
令2修1 問52】 アローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
令1修12 問52】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。
令1秋 問52】 あるプロジェクトの日程計画をアローダイアグラムで示す。クリティカルパスはどれか。
令1修7 問52】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。
令1修6 問51】 作業 A~E で構成されるプロジェクトのアローダイアグラムである。全ての作業を1人で実施する予定だったが,2日目から6日目までの5日間は,別の1人が手伝うことになった。
平31春 問53】 アローダイアグラムの日程計画をもつプロジェクトの,開始から終了までの最少所要日数は何日か。
平30秋 問52】 図のプロジェクトの日程計画において,プロジェクトの所要日数は何日か。
平30修7 問53】 次のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻は第何日か。
平30修6 問52】 アローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
平30春 問51】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。
平29修12 問53】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。
平29修7 問53】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平29修6 問52】 プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。
平29春 問51】 図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最少で何日を要するか。
平29修1 問52】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。
平28修7 問54】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
平28修6 問52】 次のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻は第何日か。
平28修1 問51】 プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。
平27秋 問51】 図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
平27修6 問51】 作業 A~E で構成されるプロジェクトのアローダイアグラムである。全ての作業を1人で実施する予定だったが,2日目から6日目までの5日間は,別の1人が手伝うことになった。
平27春 問54】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平26修12 問53】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組みはどれか。
平26秋 問52】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。
平26修7 問51】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
平26修6 問51】 次のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻は第何日か。
平26修1 問54】 アローダイアグラムのクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。
平25修12 問54】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平25秋 問53】 作業 A~E で構成されるプロジェクトのアローダイアグラムである。全ての作業を1人で実施する予定だったが,2日目から6日目までの5日間は,別の1人が手伝うことになった。
平25修7 問53】 図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
平25修6 問54】 九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。
平25修1 問53】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
平24秋 問52】 図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業 A~E の幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体の期間を2日短縮できる作業の組合せはどれか。
平24修7 問54】 アローダイアグラムのクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。
平24修6 問53】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平24春 問52】 プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。
平23修12 問54】 図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
平23秋 問51】 次のアローダイアグラムで表されるプロジェクトがある。結合点5の最早結合点時刻は第何日か。
平23修7 問54】 アローダイアグラムで表される作業 A~H を見直したところ,作業Dだけが短縮可能であり,その所要日数は6日に短縮できることが分かった。
平23修6 問53】 九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。
平23修1 問53】 プロジェクトのタイムマネジメントのために次のアローダイアグラムを作成した。クリティカルパスはどれか。
平22修12 問53】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平22秋 問52】 図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは,完了までに最短で何日を要するか。
平22修7 問53】 図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。ここで,矢印に示す数字は各作業の所要日数を表す。
平22修6 問53】 アローダイアグラムのクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。
平22春 問51】 九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。
平21秋 問51】 図は,あるプロジェクトの作業(A~I)とその作業日数を表している。このプロジェクトが終了するまでに必要な最短日数は何日か。
平21修7 問51】 次のネットワーク図は,イベント①~⑦とそれぞれのイベント間のアクティビティに必要な日数を示している。イベント⑤が遅くとも終わっていなければならないのは,プロジェクトの開始(イベント①)から何日後か。
平21春 問51】 アローダイアグラムのクリティカルパスと,Hの最早開始日の適切な組合せはどれか。ここで,矢線の数字は作業所要日数を示し,Aの作業開始時を0日とする。