ロック 【lock】 ロッキング / locking
概要
ロック(lock)とは、錠(を掛ける)、錠前という意味の英単語。ドアなどを鍵(key)無しでは開閉できないようにする部品のことだが、ITの分野では比喩的に、機器やソフトウェア、データなどを一定の条件に基づいて操作・変更できないよう保護する仕組みを指す。同期機構のロック
ソフトウェアの排他制御の仕組みの一つで、ファイルへの書き込みや周辺機器の操作などを行う際に、他からのアクセスを一時的に禁止する方式をロックという。
並行して複数のプログラムなどが動作している場合に、データや機器の状態の整合性を保つために行われる。対象を利用するプロセスはまず他からのアクセスを禁じるロック処理を行い、対象の状態を変更する。変更が終わったらロックを解除して他のプロセスへ開放する。
これにより、データの書き込み中に他のプロセスの書き込みが重なって内容が破損したり、書き換え途上の内容が読み取られたり、周辺機器に一貫性のない命令が送信されることを避けることができる。
ただし、二つのプロセスが二つの対象を同じタイミングで取り扱うような場合に、両者が互いに相手方がロックしている資源の開放を待ってしまい、いつまでも処理が進まない状態に陥る場合がある。これを「デッドロック」(deadlock)という。
機器のロック
スマートフォンなどの情報機器で、一定の条件が満たされるまで操作を受け付けないようにするオペレーティングシステム(OS)の機能をロックということがある。
通常の操作が行えないロック画面が表示され、利用者は特定の操作を行わなければ操作画面に戻ることができない。単に画面の特定箇所のタッチやスワイプなどで解除される設定になっていることもあるが、利用者認証が必要な設定の場合には、パスコードの入力や生体認証などを行い、本人であることが確認できない限りロックは解除されない。
(2019.10.8更新)
「ロック」の関連用語
他の用語辞典による「ロック」の解説 (外部サイト)
資格試験などの「ロック」の出題履歴
▼ ITパスポート試験
【平28秋 問81】 複数の利用者がデータベースの同じレコードを更新するときに、データの整合性を保つために行う制御として、適切なものはどれか。
【平25秋 問67】 あるトランザクション処理は、①共有領域から値を読み取り、②読み取った値に数値を加算し、③結果を共有領域に書き込む手順からなっている。
【平23春 問78】 データベースのトランザクション処理に関する次の記述中の a、b に入れる字句の適切な組合せはどれか。 複数のユーザが同時に同じデータを更新しようとしたとき、データの整合性を保つために、そのデータへのアクセスを一時的に制限する仕組みを [ a ] という。
▼ 基本情報技術者試験
【令7修6 問22】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【令6修12 問22】 ロックの両立性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【令6修7 問22】 データベースシステムにおいて,二つのプログラムが同一データへのアクセス要求を行うとき,後続プログラムのアクセス要求に対する並行実行の可否の組合せのうち,適切なものはどれか。
【令5修12 問22】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【令5修6 問22】 ロックの両立性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【令5修1 問29】 データベースシステムにおいて,二つのプログラムが同一データへのアクセス要求を行うとき,後続プログラムのアクセス要求に対する並行実行の可否の組合せのうち,適切なものはどれか。
【令3修12 問28】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【令3修6 問28】 トランザクションの同時実行制御に用いられるロックの動作に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【令1修6 問29】 ロックの両立性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【平31修1 問30】 トランザクションの同時実行制御に用いられるロックの動作に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【平30修12 問30】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【平30修6 問30】 表は,トランザクション1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはトランザクションの開始と同時にかけられる。
【平29修6 問29】 データベースの排他制御のロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【平29修1 問29】 表は,トランザクション1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはトランザクションの開始と同時にかけられる。
【平27修12 問30】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【平27秋 問29】 ロックの両立性に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【平26修12 問29】 表は,トランザクション1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはトランザクションの開始と同時にかけられる。
【平26秋 問30】 トランザクションの同時実行制御に用いられるロックの動作に関する記述のうち,適切なものはどれか。
【平26修6 問30】 データベースの排他制御におけるロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【平25秋 問32】 表は,トランザクション1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはトランザクションの開始と同時にかけられる。
【平25春 問30】 データベースの排他制御のロック獲得の可能性のうち,適切なものはどれか。
【平24修7 問35】 表は,ジョブ1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはジョブの起動と同時にかけられる。ジョブ1~3のうち二つのジョブをほぼ同時に起動した場合の動きについて,適切な記述はどれか。
【平23修1 問35】 表は,ジョブ1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはジョブの起動と同時にかけられる。ジョブ1~3のうち二つのジョブをほぼ同時に起動した場合の動きについて,適切な記述はどれか。
【平21修7 問36】 表は,ジョブ1~3が資源A~Cにかけるロックの種別を表す。また,資源へのロックはジョブの起動と同時にかけられる。ジョブ1~3のうち二つのジョブをほぼ同時に起動した場合の動きについて,適切な記述はどれか。