アンチウイルスソフト 【anti-virus software】 ウイルス対策ソフト / ワクチンソフト / vaccine software / ウイルス駆除ソフト / マルウェア対策ソフト

概要

アンチウイルスソフト(anti-virus software)とは、コンピュータ内部に忍び込んだコンピュータウイルスを検知、除去するソフトウェア。狭義のウイルスに限らず、スパイウェアトロイの木馬などマルウェア全般を対象とするシステムが一般的である。

解説 コンピュータの外部記憶装置(ストレージ)に保存された実行可能ファイルなどの一部として感染したウイルスや、メモリ上で実行されているウイルスを探し出し、機能を停止して取り除く。感染したファイルからはウイルス部分の除去を試み、成功すれば感染前の正常な状態に戻すが、除去が不可能な場合は感染が広まらないよう隔離する。

トロイの木馬ワームスパイウェアなどウイルス以外の悪意のあるソフトウェアマルウェア)を検知、除去する機能や、外部との通信やソフトウェアの実行状況を監視するなどしてウイルスの侵入、感染を直前に察知して防御、遮断する機能を持ったものもある。

ウイルス検知手法

アンチウイルスソフトがウイルスを検知する手法には大きく分けて二つの手法がある。一つはパターンマッチング法で、これまでに発見されたウイルスについて、そのプログラムコードの特徴的な一部を採取、登録したデータベース(パターンファイルウイルス定義ファイルなどと呼ばれる)を用意する。

これに該当するパターンが含まれていないか、実行ファイルなどをしらみつぶしに調べていく手法である。パターンファイルはインターネットなどを通じてメーカーから定期的に最新のものが送られてきて更新されるようになっている製品が多い。

もう一つはヒューリスティック法で、一般的なプログラムではありえないようなウイルスに特徴的な異常な挙動(重要なシステムファイルを書き換えようとする等)の有無を調べる。一部の特殊なシステムファイルなどをウイルスと誤認することもあるが、パターンマッチング法の苦手な未知のウイルスや、既存のウイルスの一部が改変された亜種などにも対応できる。

提供形態・動作形態

一般によく利用されるのは、パソコンにアプリケーションとして導入され、そのパソコンに保存されたデータを監視するソフトウェアだが、近年では総合的なセキュリティソフトの機能の一部として統合されて提供されることが多い。

サーバ上で動作してネットワークを通じて送受信するデータを監視するシステムもある。中継機器上でネットワーク内外を通過するデータを対象に監視やウイルス除去を行うのに特化した製品は「アンチウイルスゲートウェイ」と呼ばれる。

(2023.12.14更新)

他の用語辞典による「アンチウイルスソフト」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「アンチウイルスソフト」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
平26春 問82】 情報セキュリティに関する対策 a~dのうち、ウイルスに感染することを防止するための対策として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
平25春 問64】 ウイルス対策ソフトの適切な運用方法はどれか。
平23秋 問61】 ウイルス対策ソフトに関する記述 a~c のうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。a USBメモリから感染するタイプのウイルスを検知できるものがある。