ローコード開発 【low-code development】
一般的なソフトウェア開発では、仕様や設計を元にプログラミング言語を用いてソースコードを記述するコーディング過程が多くの時間と工数を占め、コードの記述によってソフトウェアの振る舞いのほとんどが決定される。
ローコード開発では、図形などのグラフィックによる表示・操作を行うGUI(Graphical User Interface)ツールを使い、画面上でシンボルを配置したり繋ぎ合わせたりしてプログラムの挙動を決めていく。表示画面の設計も実際に画面に表示要素を配置してデザインする。完全にコードが不要とは限らず、細かな設定や挙動の記述のために部分的にコードを記述することはある。
ローコード開発はプログラミングなどに習熟していない従業員などでも行うことが可能で、設計工程やテスト工程の一部も統合できるため、業務現場のニーズに即して迅速に低コストで特定目的・用途のソフトウェアを開発・導入できる利点がある。
ただし、多くのツールは「ローコード開発プラットフォーム」(LCDP:Low-Code Development Platform)として開発環境と実行環境が統合されており、特定の製品やメーカーへ依存したシステム構造(ベンダーロックイン)となる。利用可能な機能や連携可能な外部システムなどにも制約があり、コードを記述せず複雑な機能を作り込むことも難しい。
また、コード記述が不要と言っても適切なデータ構造や処理パターンの設計などには一定のスキルやノウハウが必要なほか、全社的なデータ基盤やシステム基盤、共通システムの整備などが行われないまま部署単位で独自にローコード開発を進めると、却って全体最適や効率化が阻害される危険(サイロ化/シャドーIT化)もある。
ほぼ同様の手法で、まったくコードを書かずにソフトウェア開発を完結させられる手法を「ノーコード開発」(no code development)という。ローコードよりも敷居が低く、迅速に開発を進められるが、実現できる機能の幅はより狭くなる。
関連用語
他の辞典による解説 (外部サイト)
この記事を参照している文書など (外部サイト)
- SCSK「CELFを使ったさらなる業務効率化の利用シーンを紹介」(PDFファイル)にて引用 (2022年4月以前)