読み方:さんかいそうしすてむ

3階層システム 【3-tier system】

概要

3階層システム(3-tier system)とは、クライアントサーバシステムの構成法の一つで、ソフトウェアの機能をユーザーインターフェース、ビジネスロジック、データベースの3階層に分割して組み合わせる手法。
3階層システムのイメージ画像

情報システムの機能を、利用者への表示や操作の受付を行うユーザーインターフェースを実装した「プレゼンテーション層」、業務に固有の具体的な処理や手順などを実装した「アプリケーション層」(ビジネスロジック層/ロジック層/ファンクション層/トランザクション層とも呼ばれる)、永続的なデータの記録や読み書きを実装した「データ層」(データベース層/データアクセス層)の3階層に分割してそれぞれ独立したソフトウェアとして開発する。

このような階層に分割して通信・連携方法を明確化しておくことにより、それぞれの階層に変更が生じても、修正したり入れ替えるのは当該階層のソフトウェアのみとすることができる。また、サーバ側のソフトウェアやコンピュータをアプリケーション層とデータ層で分離して独立に開発・運用することができる。特に規模の大きなシステムで開発効率や柔軟性を高めることができるとされる。

(2019.1.15更新)

情報システムの用語一覧

試験出題履歴

基本情報技術者試験 : 令4修12 問15 平30修1 問13 平29修12 問13 平28秋 問13 平27秋 問13 平27修7 問13 平26修1 問15 平24秋 問13 平22春 問14 平21修7 問14