ランサムウェア 【ransomware】 身代金型ウイルス

概要

ランサムウェアとは、有害なソフトウェアの一種で、感染したコンピュータからデータを抜き取ったり正常に利用できないような状態に置き、復元のために犯人への金品の支払いを要求するもの。
ランサムウェアのイメージ画像

コンピュータウイルストロイの木馬などの形で標的への侵入を試み、成功すると操作画面をロックしてパスワードの入力を要求したり、ストレージ内のファイル暗号化して読み取れないようにするなどして、正常に利用できない状態に改変する。

画面上には、指定された方法で犯人に金品を送れば、代わりにパスワードが提供され元の状態に復元できる旨のメッセージが表示される。送金手段には銀行振込やオンライン送金サービス、仮想通貨などが用いられることが多い。“ransom” は「身代金」の意。

多数の被害者が出ている著名なランサムウェアに対しては、一般のコンピュータウイルスなどと同じようにセキュリティソフト各社などが駆除ツールを提供している場合がある。ただし、ファイル暗号化などを行うタイプの場合、単に実行ファイルなどの本体を削除しただけではファイルは復元できない。暗号化の手法などによっては駆除ツールが暗号化を解除できない場合もあり、通常のマルウェアとは異なる対応の困難さがある。

ランサムウェアの手法そのものは1990年代から知られていたが、広く観測されるようになったのは2000年代中頃からである。2010年代になると洗練された手口で大規模に感染を試み、送金に仮想通貨を用いるなど、摘発や駆除、送金手段の遮断などを免れて長期的に活動することを狙った営利目的と見られる犯行が増えている。

(2018.7.19更新)

他の用語辞典による「ランサムウェア」の解説 (外部サイト)

資格試験などの「ランサムウェア」の出題履歴

▼ ITパスポート試験
令7 問92】 従業員が使用するPCがランサムウェアに感染した場合の損害を軽減する対策例として,適切なものはどれか。
令6 問98】 ランサムウェアに関する記述として、最も適切なものはどれか。
令4 問56】 ランサムウェアによる損害を受けてしまった場合を想定して、その損害を軽減するための対策例として、適切なものはどれか。
令1秋 問98】 攻撃者が他人のPCにランサムウェアを感染させる狙いはどれか。
平31春 問94】 ランサムウェアの説明として、適切なものはどれか。
平30春 問66】 PCで電子メールの本文に記載されていたURLにアクセスしたところ、画面に図のメッセージが表示され、PCがロックされてしまった。
平29秋 問56】 PC内のファイルを暗号化して使用不能にし、復号するためのキーと引換えに金品を要求するソフトウェアを何と呼ぶか。
平28春 問61】 ランサムウェアに関する記述として、適切なものはどれか。
平25春 問62】 ランサムウェアの説明として、適切なものはどれか。