Python
概要
Pythonとは、簡潔で読みやすい文法が特徴的な汎用の高水準プログラミング言語の一つ。いわゆるスクリプト言語の草分けの一つで、各種OS向けに実行環境が移植され広く普及している。近年では初学者向けの学習用途、統計処理やAI関連のプログラム記述用途として用いられることが多い。最初のバージョンは1991年にオランダのグイド・ヴァン・ロッサム(Guido van Rossum)氏によって発表された。初期にはOS操作の自動化などで活躍し、Webが普及するとWebアプリケーションの開発環境としても広まった。近年ではデータ処理や統計解析、AIシステム開発などで人気が高いほか、プログラミング初心者の学習用としてもよく用いられる。
標準の言語処理系(CPython)にはソースコードを読み込みながら同時に実行するインタプリタが含まれ、コンパイルやビルドなど手間や時間のかかる作業を省略して記述したプログラムを即座に実行してみることができる。この処理系はオープンソースソフトウェアとして公開されている。
主な特徴
基本的な特徴としては、豊富なデータ型とコンテナ型、動的型付け、ガベージコレクション、Unicodeによる多言語対応、プログラムのモジュール(部品)化による他のプログラムへの容易な組み込み、プログラムの仕様の文書化(ドキュメンテーション)を支援する機能などがある。
当初はC言語風の記法を基本とする手続き型言語とオブジェクト指向言語の特徴を備えたスクリプト言語として設計されたが、その後、関数型言語の要素の多くを取り入れ、様々なスタイルのプログラミングが可能なマルチパラダイム言語となっている。
ユニークな特徴としては、多くの他の言語では人間にとってプログラムを読みやすくするために便宜的に行われるインデント(字下げ)を言語仕様上の構文の一つとして採用しており、インデントの深さでブロックの範囲やブロック間の入れ子構造(親子関係)を表現する。
ライブラリと実行環境
言語自体の文法や語彙、記法な最小限のシンプルなものに抑えられているが、対照的に、極めて広範囲の分野に渡り豊富な機能を提供する標準ライブラリが用意されている。パッケージ管理システムも標準の言語処理系に含まれており、開発者が望む開発環境を素早く構築できるようになっている。
用途の広がりに合わせて他の言語や環境との連携機能も発展しており、Pythonからアクセスできない低レベルの機能をC言語で記述して拡張モジュールとして組み入れる仕組みが提供されているほか、Javaライブラリを利用できる実行環境の「Jython」や、Microsoft .NET環境で.NET Frameworkの機能を利用できる「IronPython」などの処理系もある。