コンピュータの五大装置

概要

コンピュータの五大装置とは、コンピュータハードウェアを構成する主要な装置を5つに分類したもの。制御装置演算装置記憶装置入力装置出力装置の5つ。それぞれの機能(制御、演算、記憶、入力出力)を指して「五大機能」と呼ぶこともある。

制御・演算

制御装置プログラムに記述された命令の解釈・実行と他の装置の制御をい、演算装置算術演算論理演算などのデータ処理をう。この二つは現代のコンピュータ製品では中央処理装置CPUCentral Processing Unit)として一つの半導体チップマイクロプロセッサ/MPU)にまとめられるのが一般的となっている。

記憶

記憶装置プログラムデータを保存する装置で、当座の使用のため一時的に保存することができる主記憶装置メインメモリ)やCPU内部のレジスタおよびキャッシュメモリ、永続的な保管のために用いる補助記憶装置外部記憶装置/ストレージ)に分類される。

メインメモリには、高速に読み書きできるが容量あたりの単価が高く、装置の電源を切ると内容が消えてしまう半導体メモリDRAMDynamic Random Access Memory)が用いられることが多い。

ストレージには、読み書きは低速だが安価で電源を切っても内容が消えない装置や記憶媒体が用いられ、ハードディスクなどの磁気ディスク装置や、CDDVDなどの光学ディスク装置SSDメモリーカードUSBメモリなどのフラッシュメモリ装置などがよく知られる。

入力・出力

入力装置は外部からデータを送り込むための装置で、人間による操作をコンピュータに伝えるマウスキーボードペンタブレットなどのほか、外部の情報を取り込んでデジタルデータとしてコンピュータに伝送するイメージスキャナマイク、カメラなどがある。

出力装置コンピュータ内部のデータを外部に取り出すための装置で、ディスプレイスピーカープリンタなどが該当する。

(2020.2.4更新)

他の辞典による解説 (外部サイト)

この記事の著者 : (株)インセプト IT用語辞典 e-Words 編集部
1997年8月より「IT用語辞典 e-Words」を執筆・編集しています。累計公開記事数は1万ページ以上、累計サイト訪問者数は1億人以上です。学術論文や官公庁の資料などへも多数の記事が引用・参照されています。
ホーム画面への追加方法
1.ブラウザの 共有ボタンのアイコン 共有ボタンをタップ
2.メニューの「ホーム画面に追加」をタップ
閉じる